• "情報処理"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1998-12-09
    平成10年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1998-12-09


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                          (午前10時) 【議長(高橋一郎議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 日 程 報 告 【議長(高橋一郎議員)】 本日の議事は、議事日程第2号をもって進めます。 3              ◎ 総 括 質 問 【議長(高橋一郎議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許します。                (20番 浦野紘一議員 登壇) 4 【20番(浦野紘一議員)】 質問通告に従い、順次質問させていただきます。  最初に、地域医療の推進についてであります。その1番として、健康ICカードの導入についてお伺いいたします。公明党前橋市議団は、6年前から健康ICカードの導入を提言してまいりました。このシステムは、住民検診や検査の結果、診療の記録、処方された薬、過去の病歴や治療歴、アレルギー情報など診療に必要な各種の情報を蓄え、病院や診療所にかかった際、いつでも、どこでも、だれでもが安心して適切な医療、保健、福祉サービスが受けられるというものです。この大切な市民のデータは、診療の場合や緊急救急時及び本人の了解に基づく保健福祉施策に必要な場合以外には使用されず、その取り扱いやプライバシーについては厳重な保護がなされています。例えば1人の患者が複数の病院に通院している場合、個人データは今まで共有されることはありませんでした。しかし、このICカードによってデータを共有することで、つらい検査をそれぞれの病院で何度もすることがなくなりますし、また、むだな費用と時間をかけることを防ぐことができます。何よりも患者の病状に合った適切な保健医療が受けられることになるわけです。我が党は、平成4年3月関根議員が、また翌平成5年6月に竹内議員がこのICカードの導入について質問し、導入の提言をしております。竹内議員の質問に対し当局は、導入する場合には保健予防にとどまらず医療及び福祉にも関係するので、今後関係部課と協議しながら方向性を検討していきたいと答弁しています。この答弁から既に5年の歳月が経過しております。当局は、どのような協議を行い、方向性の検討をなされたのかお尋ねしますとともに、またこの健康カードの導入に対する当局の現時点での考え方についてお尋ねいたします。  続いて、保健、医療、福祉の連携についてであります。我が国は、世界に類を見ない速度で高齢化が進展し、2050年には3人に1人が65歳以上という超高齢化社会が到来すると予測されており、介護保険制度の導入などさまざまな施策が講じられようとしております。地域住民の生活基盤を支える保健、医療、福祉の連携と調和が不可欠なものになってきております。このような中で、地域医療の推進は市民の健康を守るという視点からも、市民の健康で安全な暮らしを守るという観点からも最も重要な行政施策であると考えます。このようなことから、先進地である加古川市を先日視察してまいりました。人口26万2,000人の加古川市は、隣接する稲美町と播磨町の1市2町で地元医師会との連携で、1988年に地域保健医療システムに取り組み、1994年から正式な運用を開始させ、地域住民の健康づくりに大きく貢献しております。このシステムは、健康診査システムだけにとどまらず住民の集約された保健医療情報が記録され、地域共通のデータベース化を基礎に、地域のかかりつけの医療機関以外での診療時や事故、災害などの救急医療時に威力を発揮することはもとより、保健、医療だけにとどまらず福祉、スポーツなどとも連携させ、広範囲な分野の住民サービスを提供できるようになっており、総合的な地域保健医療福祉などを推進するためにもこのシステムの導入は有効であると考えます。当局の見解をお尋ねいたします。  次に、消防行政についてであります。最初に、応急手当指導員の養成であります。救急救命士は平成5年から設置されていますが、救急救命士は国の枠が決まっておりまして、本市におきましては1名から2名、現在までに8名という状況であります。救急救命士だけでは、いざというときの応急の手当てには間に合いません。そのため、急病や重傷を負った場合、少しでも早く心肺蘇生法などの応急手当てを施すことが重要であるとされています。消防庁の統計によりますと、呼吸停止からの蘇生率は1分間で97%でありますが、2分後90%、3分後には75%、そして5分後になりますと25%と非常に低くなり、手当てがおくれれば脳や器官に後遺症が残るケースもあると言われています。救急車が通報を受けてから現場に急行し、到着するまでの平均所要時間は約5分であります。応急手当てができる人がいてくれたらと悔やまれる例が少なくありません。  そこで、その場に居合わせた人が応急手当てを実施するという心肺蘇生法などの普及を広く市民に働きかけ、積極的に推進すべきであると考えます。多くの市民に急病やけがなどでの初期の処置方法を知ってもらおうと、いわき市消防本部では344名の職員全員が全国で統一された応急手当指導員の資格をこのほど取得しました。これによっていつでも、どこでも、そして一人でもをスローガンに常時職員が市民に講習できる体制を整えたそうであります。本市では、現在までに189名の応急手当指導員を養成されたと聞いております。本市では、どのような体制がとられているのか、その現状と今後の対応についてお尋ねいたします。  次に、聴視覚障害者の救命指導等についてであります。住民に対しての講習会の開催方法と要望が増加しております。そして、聴覚、視覚障害者などを対象とした講習方法についての要望も強まっております。本市におきましては、聴覚、視覚障害者等を対象とした講習方法を積極的に取り入れるべきであると思いますが、その現状と講習方法についてお尋ねいたします。
     次に、大きな3番でありますが、経済の活性化についてであります。最初に、共通商品券の全市拡大についてお伺いいたします。商品券を低迷する地域経済の活性化と消費拡大の呼び水に役立てようと政府よりも、政府よりというのは地域振興券でありますけれども、その政府よりも一足早く多くの自治体で既に実施され、相当の効果を上げ、大好評を博している事例が報道されております。前橋中心商店街協同組合では、あす10日から10%のプレミアムつき共通商品券を発売することになっていますが、この商品券は中心商店街に限定されています。試行的に中心商店街で実施するものですが、早くも周辺商店街にも加盟していない商店などから全市に拡大してほしい、中心商店街だけの実施では不公平ではないかなどの声が上がっております。中心商店街には共通商品券発行のシステムが既にあったことによって、短期間で順調に実施されようとしています。これは、地域経済や商店街の活性化に多大な効果を期待できるものと考えますので、周辺商店街連合会などとシステムの確立や不公平が生じないよう早急に協議し、プレミアムつき共通商品券を全市域に拡大していくべきであると思いますが、当局のお考えをお尋ねいたします。  次に、女性の起業家の支援育成についてお伺いいたします。ここ数年女性の起業意欲が高まっており、起業に関する相談も増加しています。これまで男性中心に動いてきた企業や社会の仕組みの中で、女性のハンディキャップや女性特有の問題があります。例えば子育てや高齢者の介護、その他の家事などで女性が時間をとられ、思うように仕事の時間がとれない問題、さらにはその結果人脈を余り広げることができない、また社会的な信用面で男性より下に見られたり融資を受けにくいといった問題などがあります。こうした現状を打開するには、女性に的を絞ったきめ細かな対応の支援策が必要に迫られています。  そこで、本市として女性起業家へのセミナーの開催、起業に当たっての相談窓口の設置、既存の空き店舗賃貸料の補助制度や特別融資制度女性起業家向けの枠の設置、女性起業家支援融資制度の新設などの育成支援策を実施し、女性のパワーと感性を地域経済の活性化につなげるべきであると考えますが、当局のお考えをお尋ねいたします。  次に、工業団地内に貸し工場の建設についてお伺いいたします。中小企業というか、小企業、零細企業においては、市内の工業団地では区画が大き過ぎて購入できないため、市当局は工業団地内に500坪の区画を用意するようになりました。しかしながら、市の各種融資制度などを活用し、市の支援を受けた企業が資金難からその区画も購入できず、市外に出ていってしまうケースが数多くあり、非常に残念な傾向が見られます。  そこで、大阪市を視察いたしましたが、不況で設備投資に苦しむ中小企業を手助けし、経済活性化を図ろうと中小製造業の賃貸工場を建設し、基盤的な技術産業の支援を開始しました。また、岩手県西根町は閉鎖した工場を再整備し、約4,000平方メートルの工場内を区分して工場を貸し出しすることになりました。本市においても資金難の中小企業を支援し、経済活性化の方策として工業団地などにこのような賃貸工場の建設を検討すべきであると考えますが、当局の見解をお尋ねいたします。  以上で第1質問を終わらせていただきます。 5 【企画部長(大谷輝治)】 市民カードの件についてお答えをいたします。  この件につきましては、平成5年度から6年度にかけまして、関係各課の若手・中堅職員から成る研究会を組織いたしまして、さまざまな角度から検討してまいりましたが、個人のプライバシー保護の問題や医療機関との調整、さらには経費の問題など、すぐに導入は難しいと判断した経緯がございます。しかし、近年社会情勢は大きく変化しておりまして、中でも情報化の急速な進展は行政内部にも影響を与えてきております。そこで、昨年本市における今後の行政情報化の方向性と目標を示す前橋市行政情報化計画が策定され、この計画に沿いまして、パソコンの職員1人1台化や、あるいはOA研修の充実に努めてまいりました。今後も庁内情報化を進めるとともに、市民カードシステム等につきましても取り組む内容であると考えております。また、カードに記録する情報等内容によっては難しい面もございますので、さらに十分検討してまいりたい、このように考えております。 6 【保健福祉部長(高橋清)】 健康カードに対する考え方についてでございますが、健康カードにつきましては、保健予防の指導等を行うために必要な情報の入手や提供が正確、迅速になるとともに健康管理や窓口サービスなど市民サービスの向上が図られるものと考えております。  次に、保健、医療、福祉の連携につきましてのシステムの関係でございますが、少子・高齢社会が進展する中で多様化する市民ニーズに対応し、市民の生活基盤を支える保健、医療、福祉の連携と調和のとれた施策の推進をするためには、個人の蓄積されたデータが瞬時に検索できますことは、効率的かつ効果的な地域保健医療システムであると考えております。  なお、本システム導入に当たりましては、医師会等の協力が不可欠であると思っております。以上でございます。 7 【消防長(河村利男)】 応急手当指導員の養成等についてのご質問でございますが、前橋市におきましては、平成6年に前橋市応急手当の普及啓発に関する計画を策定いたしまして、応急手当指導員の養成を行ってきたところでございます。救急救命士及び救急隊員の有資格者を対象に、お話がございましたように、現在全職員の約60%に当たります189名の指導員を養成いたしまして、各署所におきまして指導体制を整えております。消防職員は、採用直後の初任科教育の中で応急手当ての技法は習得しております。今後さらに全職員が応急手当指導員研修の習得に努めてまいりたい、かように考えております。  次に、応急手当講習会の開催方法あるいは聴覚障害者、視覚障害者等に対する講習でございますが、応急手当講習会普通救命講習上級救命講習の2種類ございます。一般的には普通救命講習でございます。普通救命講習につきましては、各種団体等の要請によるものと、消防本部が希望者を募集いたしまして、開催する定期講習がございます。特にご質問がございました聴覚障害者を対象とした救命講習につきましては、消防職員の中には手話サークルに加入している職員もおりまして、その者が中心となって手話サークル団体に呼びかけ、昨年11月に手話通訳者の協力を得て聴覚障害者を対象とした救命講習会を開催いたしました。受講者は、次回もぜひ参加したいと、好評でございまして、今後も継続的に開催したいと考えております。また、視覚障害者につきましても、関係団体と相談をしながら、障害の程度に合わせた講習会を検討してまいりたい、かように考えております。さらに、難病の方々からもご要請がございますので、関係団体とも連携をとりながら講習会開催をいたしまして、多くの市民に応急手当ての知識と技法を身につけていただきますよう努力してまいりたい、かように思っております。以上です。 8 【商工部長(目黒榮)】 経済の活性化の3点についてお答えいたします。  初めに、プレミアムつき共通商品券の全市への拡大でございますが、本市でも地域経済の活性化、消費拡大に即効性のある施策としてこのたび景気浮揚対策措置を講じようとするものでございます。お話のとおり、あす12月10日から前橋中心商店街協同組合におきまして、プレミアムつき共通商品券の発行が行われます。これは、共通商品券の購入1万円ごとに1,000円の商品券をサービスするもので、総額1億1,000万円分の発売を予定しております。市といたしましても景気対策の一環としてプレミアム分の一部補助等を行い、支援していくものでございます。商品券発行は、プレミアム財源、券の偽造防止、商品券販売店の募集、換金取り扱いと手続など検討すべき多くの課題がございます。今回は、既存のQのまち中心協の共通商品券で実績のある中心商店街で試験的に実施をしていただき、その実施状況、効果を見た上で、好評であれば今後商工会議所、関係各業界、商店街団体とも連携をとりながら、全市域を対象とした実施を検討してまいりたいと考えております。  次に、女性起業家に対する育成、支援でございますが、新たな起業家、業を起こす方に対しまして、平成8年度より開催した創業支援塾、9年度に創設いたしました起業家独立開業支援資金融資制度、さらに10年度新設した創業支援コンサルティング事業により、創業から軌道に乗るまでの支援策を講じております。このうちコンサルティング事業といたしましては、平成11年1月早々に女性診断士を活用し、女性にとっても利用しやすい支援を行っていきたいと考えます。また、これらの事業でも女性起業家が相当参画をしております。経営相談にも応じております。  次に、新たな融資制度づくりにつきまして、ご提言をいただきましたが、既存の制度を弾力的に運用、利用しやすい制度として見直していく中で、起業家やベンチャー企業の育成支援を図っていきたいと考えます。今産業構造が変化し、企業の開業率が廃業率を下回っている状況もあり、新規起業者に対する育成支援策につきまして、起業者の情報交換も踏まえ、今後とも十分研究してまいりたいと考えます。  最後に、工業団地内の賃貸工場建設でございますが、中小企業者を対象とした小規模の工業用地でございますが、現在分譲中の上増田、城南工業団地につきましては、そうしたことを考慮し、500坪の区画も用意してございます。また、進出企業ニーズにより可能な限り区画の分割につきましても相談に応じております。なお、これから新規に造成する工業団地につきましても、計画の時点から十分検討してまいりたいと考えております。  次に、お話のありました大阪などで行っている賃貸工場につきましては、リース方式の場合、土地の購入、あるいは建物の建設費用がかからないため、初期投資及び返済負担額が少なく、その分資金を他に活用できるというメリットもございます。しかしながら、土地及び建物を担保とした融資が受けられないこと、床面積の付加に制約があること、企業の一定事業規模の拡大の対応が難しいなどのデメリットも考えられます。現在の経済環境では、投資への資金手当てが困難な状況もあり、企業が活動しやすい状況など、今後企業ニーズや意向を十分把握しながら検討していきたいと考えております。 9 【20番(浦野紘一議員)】 いろいろお答えをいただきましたので、第2質問をさせていただきます。  最初に、健康医療の推進の1番のICカードの導入についてであります。健康カードの導入についてでありますが、市医師会に働きかけがなされていないようでありますが、先進地であります加古川市では、システムの開発には実際にシステムを使う医師とのコンセンサスを得るために膨大な時間、これは実際35回も協議を重ねているわけです。そのような膨大な時間を費やしております。最初の3年間は、基本ルールづくりのため医師会の先生方との論議を重ねた結果、市と医師会のパートナーシップが深まったと聞いております。また、加古川市の地域保健医療情報システムは、10年3月末現在で85の医療機関に端末が設置され、蓄積データも9万3,000人余りの検査、診断データがあります。この地域の医療機関の7割が加入しております。このように地域の医師会との協力のもとに運営されています。また、先ほどお話があったプライバシーの保護の問題についても二重三重に厳格にプライバシーの保護が保たれるように工夫されています。  そこで、本市においてこの健康カードシステム導入の調査研究に着手すべきであると考えます。また、積極的に市医師会等に働きかけていくべきであると思いますが、当局のお考えをお尋ねいたします。  次に、これは消防行政についてでありますが、応急手当指導員の養成については、今後市消防本部の全職員が応急手当指導員研修の習得に努められるという積極的な答弁をいただきました。応急体制の充実が大きく前進し、市民にとっても大変心強い対応と考えます。頼りがいのある消防マンとしての活躍が大いに期待されるところであります。  また、市民への応急手当講習については、高齢化社会に対応するため、講習を受講したい市民は、予約しなくても消防本部や消防署、分署、各出張所に行けば無料ですぐに受けられるような体制をつくるよう要望いたします。  次に、経済の活性化について共通商品券の全市拡大についてであります。前橋中心商店街協同組合プレミアムつき共通商品券販売に対して市民から問い合わせが殺到していると聞いております。また、最近実施された川口市、浦和市、また群馬県の新町などでも販売直後二、三十分で完売し、市民の間で大きな反響を呼んでいます。歳末商戦で商店街に商品券が流通し始め、実際に売り上げ効果が伸び、経済効果があらわれております。実施目的が地域経済の活性化であり、継続実施による効果を期待する意味でも、時期を逸しないよう全市拡大への一日も早い積極的な取り組みが期待されるものと考えますが、当局の見解をお尋ねいたします。  次に、女性起業家の育成、支援についてであります。女性起業家の育成については、人口約7万人の埼玉県北本市では、同市まちづくり観光協会が主婦の資格や知識を生かそうと、平成8年1月女性起業家育成きたもと塾を発足させました。ねらいは当たり、応募者は80人以上となり、選ばれた39人でスタートしています。カリキュラムを3期に分け、女性経営者らの講義、また会計などの実務、商品開発やイベントの企画、実行をことし3月までに学びました。最後まで残った人は17人で、途中から事業を始め、自主卒業した人もあるそうであります。本市の4分の1の人口の都市でも80人以上が応募するという関心の高さがあるわけです。一概に人口の比較だけではなく、地域性等も考えねばなりませんが、確かに女性の要望は強いものと考えられます。潜在する女性パワーをまちづくりに生かすことは、大事な要素であると考えますので、本市としても積極的な対応をお願いいたします。  さらに、女性起業家及び起業意欲のある女性を対象に克服すべき諸課題と解決法を調査するとともに、起業するのに参考となるような事例集の発行などの女性起業家現状調査事業など、女性起業家へのきめ細かな育成支援策を実施されるよう要望いたします。  以上で第2質問を終わりといたします。 10 【保健福祉部長(高橋清)】 健康カードシステムの調査研究につきましては、関係各課と調整を図りながら情報の収集を行いまして、研究してまいりたいと考えております。  また、前橋市医師会等の働きかけにつきましては、今後調査研究を進める中で、機会をとらえて意見を伺ってまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 11 【商工部長(目黒榮)】 商品券でございます。全市を対象といたしましたプレミアムつき共通商品券発行に早期に取り組むようにとのご提言でございますが、全市となりますと財政的措置、また商店街、業種別の団体などに未加入の事業者も多く、対象店舗の範囲、加盟店の選定などの問題もございます。  また、今回のQのまちプレミアムつき商品券の発行者は、法人格を持った協同組合組織でありますが、全市が対象になりますと、オール前橋としての商店街組織、前橋市商店街総連合会など実施主体と受け皿の課題もあります。いずれにいたしましても、このタイミングを逃すことなく、できる限り早い時期に取り組むことが景気対策上重要と考えますので、今回の試行支援を踏まえ、商工会議所、関係各業界、商店街団体とも連携をとりながら対応してまいりたいと思っております。 12 【20番(浦野紘一議員)】 第3質問をさせていただきます。  最初に、健康カードの導入のことについてでありますが、これは要望であります。お答えの中に関係各課との調整を図りながら、情報の収集や研究を進めてまいりたい。また、医師会に働きかけ、関係機関とのそういう意見を伺いながら、検討を開始したいというお話がありました。市民の健康を守る、そして地域医療を推進する、保健、医療、福祉の連携ということからも、これから超高齢社会を迎え、介護保険の導入等に当たって多くの課題があります。これらを解決していくためにもこの方策は必要であると思いますので、市当局の積極的な取り組みを要望いたします。  最後に、経済の活性化の商品券の全市拡大でありますけれども、課題は幾つか確かにありますが、今こそ商店街活性化のため当局の腕の見せどころであると思います。何事も重要な時というものがあります。時、このチャンスを見逃さないよう早急に関係諸団体と協議し、前橋経済の活性化の導火線として、共通商品券の全市拡大に向け、当局は積極的な取り組みをお願いするよう強く要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。                (6番 立見賢三議員 登壇) 13 【6番(立見賢三議員)】 昨年12月に介護保険法が成立をし、2000年の4月より介護保険制度の実施が確定をしたところでありますが、国や県はこれからは、介護保険の責任は保険者である市町村にあるとして、残すところ余り多くない準備期間を強調しながら、市町村を督励しているところでありますが、そもそも介護保険法215条のうち296カ所も政令または省令に委任をするという変則的な法律であり、日本の社会保障関連法の中で保険料率や給付水準が明記されていず、見方によっては社会保障の基本を守っていない法であると言っても言い過ぎではなかろうかと思いますが、自治体は法が成立したからには、当市としてなすべきことはなさねばならないわけであります。法施行まで残された、きょうを含め476日の間に、介護保険のみならず公的介護に対する準備段階での立脚点を明確にし、他の自治体の追随を許さない総合的な仕組みを構築していかなければならない中において、現在保健福祉計画実態調査としてアンケートの実施や特別養護待機者調査、要介護と思われる老人に対する実態調査やモデル事業の実施、策定委員会の発足準備等の業務に加えて条例、規則、要綱をつくる準備もしなければならず、当市職員は大変な苦労を強いられているのではなかろうかと思いますが、介護保険準備室の組織体制は現状のままでよいのか、手が足りておるのか、また他市で取り入れているような総合的な庁内推進委員会的なものを取り入れていく必要があるのかどうか、考え方についてお伺いをいたします。  また、利用者の立場から見ると、保険料負担や利用者負担など負担が増大するわけでありますが、当市においては、今までの公的介護の福祉水準を低下させることなく導入をしていく基本的なコンセプトについてもお聞かせを願います。  介護保険は、今までの公的介護という分野が規制緩和、市場開放されるわけであり、サービス提供主体が多く参入をしてくるわけであります。民間のサービス提供主体はもちろん、社協もあり、社会福祉法人あり、訪問看護ステーションあり、医療系のサービス機関あり、特養ありと色とりどりの機関が介護市場に参入をしてくるわけであります。特に法成立前後して設立されたサービス事業者は、雨後のタケノコのようにあるわけであります。それらの事業者が、ただでも忙しい準備室に、前橋の介護市場に参入をしたいと県内外を問わず押しかけてきているのが今の現状ではなかろうかと思いますが、まさに玉石混交、このような事業主体をマネジメントしていくのも自治体の大きな役割ではなかろうかと思います。例えば前橋市独自の全体を網羅した総合的な介護基本条例であるとか、当市独自の介護ガイドラインをつくる用意があるのかについてもお伺いをいたします。  また、そのようにマネジメント機関としての行政の位置づけをした場合、市職員や社協職員のケアマネジャーの人材の養成やマンパワーの確保もおろそかにはできない問題になろうと思います。  まず、訪問調査員の確保の件でありますが、要介護認定が開始をされる来年の10月からサービス提供が開始をされる12年の4月までの半年間の間でも、期待感と保険料負担による権利意識から、本市の場合7,000名以上の申請が予想されるところであります。1日平均すると、60件ぐらいの訪問調査をこなさなければならないわけでありますから、これらの人材の確保もしなければならないと思います。  また、ケアマネジャーについても厚生省は全国で4万人必要としておりますが、当市においても100名程度のケアマネジャーが必要と予想されると思います。特にマネジメント機関として位置づけをした場合、市及び関連法人で相当数のケアマネジャーを養成、確保する必要があり、私は本市が必要とされる100名程度のケアマネジャーの養成、確保をしていかなければならないと思いますが、考え方をお聞かせ願います。  また、本県においては10月11日に試験が実施をされたとお聞きをしておりますが、受験状況についてもお伺いをいたします。  また、家事援助型から介護型へとシフトをしていくホームヘルプサービスのヘルパーさんの養成状況についてもお伺いをいたします。  次に、保険料の問題でありますが、厚生省は月額2,500円の保険料を払えば、あなたの老後は万全ですとバラ色の宣伝をしておりますが、どうも実態は違うようであります。例えば本人が住民税非課税でも、世帯主が住民税を払っている家庭では、基準額を払わなければならなかったり、世帯主や配偶者に保険料の連帯納付義務などを負わせるなど冷たいものにもなっております。そもそも2,500円の基準額も平成7年度のサービス単価であり、介護給付と予防給付の法定給付分のみを対象とした金額であります。法の制度においては、条例による保険料減免分の補てんや市町村特別給付や保健福祉事業の費用を第1号被保険者の保険料だけで賄う仕組みになっておるわけでありますから、それなりの給付を確保するためには、1号被保険者の保険料負担が過重になってしまうわけであります。上乗せや横出しサービスを実施すればするほど1号被保険料を上げなければならないか、市負担分の介護保険財源12.5%以外に、一般会計からの持ち出しも覚悟しなければならないと思いますが、考え方についてお伺いをいたします。  また、老後の生活を保障するための社会保障制度である月額3万円余りの年金額しかない老齢福祉年金受給者からも保険料を年金天引きする妥当性でありますが、これらのお年寄りは戦中戦後の苦しい中、荒廃した国土をきょうの繁栄へと導いてくれた立て役者でもあります。年金天引きの制度はいかがなものかと思いますが、国の施策でありますから、多くは申しません。国は、取りやすい年金受給者からは特別徴収をし、第1号被保険者の約3割と推定される天引きできない低年金者や法で天引きを禁止されている遺族年金の人、無年金の人からは、市町村が普通徴収をしろと言っておりますが、事実上は大変な困難が伴うものと思いますし、徴収できない場合、保険財源のうちの5.1%の多くの部分が不足をしてくると考えられます。それらの対応は、どのようにしようとしているのか、考え方をお聞かせ願います。どちらにいたしましても、平成12年の初めには保険料を提示しなければならないわけでありますが、当局が怖くて示せないような金額にならないようお願いをするところであります。  次に、65歳以上の加入者のうち介護を受ける人は12%ぐらいと言われておりますから、残りの88%の高齢者は保険の掛け捨てになるわけであります。介護認定を申し込み、自立と認定をされれば保険証はただの紙切れであります。これらの人たちにとって強制加入でありますので、介護保険料は実質的な増税となるわけであります。4.2兆円のうち半分は公費で賄うとして保険料掛金2.1兆円、平成12年の金額にすると2.5兆円になると言われている金額は消費税の1%分、つまり1%の増税になるわけであります。現況の不景気な経済の足を引っ張ることになり、特に高齢者の買い控えなどを加速させてしまうことになりかねないか危惧されるところでありますが、商工部長の考え方をお答え願います。  次に、要介護認定の問題でありますが、手続が煩雑で時間がかかりはしないかという点であります。本人が認定を市役所に申請をし、調査員が85項目の調査票に1時間程度で落とし込み、そのマークシートを厚生省がつくったコンピューターのソフトで判定をするわけであります。その後コンピューターの1次判定と必ず受けなければならないかかりつけ医の意見書または調査員の特記事項を見ながら、介護認定審査会で2次判定をするわけでありますが、厚生省の方針は1カ月4回、1件当たり4分以内で判定をしなさいということになっておりますので、ふだんお年寄りと接触をしていない委員さんには判定が甚だ難しいのではなかろうかと思うわけであります。また、判定基準は施設に入っている人を基本につくられているようでありますので、在宅の人とのハンディキャップ、つまり家族構成や家庭環境などが無視されてしまうような点も見受けられるわけでありますので、どうしても1次判定の結果が通ってしまうような公平性のないものになってしまうのではないかと危惧されるところであります。本市なりの改良したものにできないかどうかについてもお伺いをいたします。  次に、不服申し立ての問題でありますが、要介護認定等に関する不服申し立ては県の介護保険審査会へ、また民間事業者等のサービスに関する苦情は国保連合会へ申し立てることになっておりますが、お年寄りのことを一番よく知っているのは身近な市町村であります。実態を知らない県の審査会へ申し立てをしても果たしてわかるのかどうか。審査会は、1次判定資料とかかりつけ医の意見書または特記事項により審査をするわけでありますが、人間のせいにはできないわけであります。なぜならば意見書を書いた医師が恨まれるからであります。だからといって再調査をするといっても、お年寄りの状態は日々変わるわけでありますから、介護が必要といって調査をした日から1カ月も2カ月も3カ月もして再調査をしても、状態は明らかに違うわけでありますので、何らかの救済機関を市内部につくる必要があろうと思います。  また、個人情報の保護と情報公開の点でありますが、例えばかかりつけ医の意見書、これがなければ認定は却下されてしまうわけでありますが、これを申請者が私の個人情報だから、見せてくださいと言ってきたときに開示するのかどうか。見せることになると、医師は怖くて意見書は書けなくなってしまうわけであります。患者さんに私は要介護だと思っていたのに自立とは何だ、もう先生をかえると、先生はもう私のかかりつけ医じゃないと言われたら、医師は困ってしまうわけでありますので、この取り扱いをどうするか。  また、民間サービス事業者の参入に伴い、個人情報の流出という点も問題になってくると思います。そうなると、介護認定に関するいろいろな情報が民間ケアマネジャーを通じてどんどん外部に流出をする、またひとり暮らしやお年寄りの世帯に民間事業者がどんどん入ってくると、その家庭状況はすべての事業者に筒抜けになるわけでありますので、何らかの公的後見人制度や権利擁護センターの設置も考えていかなければならないと思いますが、考え方をお聞かせ願います。  次に、社協などの公的なサービスの関係でありますが、昨年から事業費補助方式の導入によりヘルパーさんの補助金は実質削減になりました。今までの人件費補助方式では、年間185万ぐらい国の補助金が出ておりましたので、家事援助事業などもやれましたが、介護保険では身体的介護をやった時間しか出ないわけでありますので、みんな赤字になってしまう可能性があります。事業費補助方式の場合は、パートさんを利用せざるを得なくなってしまうという事態も起こり得るわけでありますし、介護保険は在宅サービスの主要な提供主体として営利企業が位置づけられているために、公的なホームヘルプ事業の廃止に追い込まれてしまうのではないかという事態も起こり得るわけであります。また、社協等を総合マネジメント機関として確立していく用意はないかについてもお伺いをいたします。  次に、教育に関する問題について質問をさせていただきます。このほど小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係わる教育職員免許法の特例等に関する法律、法第90号と、教職員免許法の一部を改正する法律第98号が成立をし、介護等に関する専門的知識を有する者や身体上の障害により介護体験が困難な人を除くすべての教員を目指す若者たちに一定時間、障害者、高齢者に対する介護等の交流体験や、福祉施設や老人保健施設、聾学校、盲学校、養護学校などでの実務体験を義務づけているわけでありますが、本法律の改正について市教育委員会では法改正の趣旨と目的をどのようにとらえているのか、考え方をお伺いをいたします。  次に、法第3条、第4条、第9条において実社会での専門的な知識や技術を持った人など豊富な社会体験者を教育者として活用、促進をしていく目的において、特別非常勤講師制度の改善と特別免許状制度の改善も挙げられているところでありますが、まさしくこれらのことは地域の特性を生かした個性ある教育のよき機会ではなかろうかと思います。多様な教え方の工夫等をしながら活用をしていく必要があろうと思います。例えばパソコン、インターネットの導入によるコンピューター教育なども、今の先生方では現代の技術の流れについていくのは大変であろうと思いますし、教育の現場を取り巻く環境は、ディスプレーとにらめっこをしているゆとりはないのではなかろうかと思います。これらの社会人の活用の促進について、当市の現状はどのようになっているかについてもお伺いをいたします。  現在国では、教育改革の大きな流れが進行しております。中央教育審議会の答申では、これからの学校は子供たちにみずから学ぶ資質や能力、豊かな人間性の育成など生きる力をはぐくむことを基本とすると述べておるわけであります。また、このような教育の実現に向けて教職員の資質、能力の向上を図るため、多様な研修の機会を体系的に整理をしていく必要があると指摘をされているわけであります。さらに、研修の内容について教員の社会的視野を広げるため、民間企業、社会教育施設、社会福祉施設等で長期にわたる体験的な研修を積極的に進めることが求められております。  そこで、本市の派遣研修の現状についてでありますが、平成10年第2回定例市議会において県総合教育センターで実施をされている夏季休業中の10日間の企業等体験研修講座への参加を促すことと、本年度より夏季に1週間ほど福祉施設での体験研修講座を実施する予定であるというお答えをいただいておりますが、このような体験的な研修について、本年度本市の教職員で何人受講し、あるいは何人体験をしたのかについてもお伺いをいたします。  次に、教職員の人事交流についてでありますが、教職員の資質、能力の向上を図るためには福祉体験、企業研修等学校以外のさまざまな研修を充実させると同時に、学校間人事交流を活発にすることも大切であると考えます。教職員は、一つの学校にとどまっていて、じっくり力を発揮してもらった方が教育効果が上がるという考え方もあるとは聞いておりますが、反面同一校に長くいることはマンネリ化につながるとも考えられます。そこで、学校間人事交流については以前もお伺いしましたが、特に市立前橋高校の人事交流の現状とその促進に向けての当局の対応についてもお伺いをいたします。  次に、行財政改革、事務事業評価システムについてでありますが、厳しい財政事情の中において、介護保険や新ゴールドプランに基づく地域福祉の充実や下水道、公園など住民に身近な社会資本の整備など、自治体が担う仕事と責任は地方分権とも絡んでますます増大をしてくる中にあって、厳しさの原因は時代に合わなくなってきた地方財政の制度にあるのか、または行財政改革が進まない自治体の内部構造にあるのか、多く議論をされているところでありますが、私は今必要で今やるべきことは自治体みずからの構造改革であり、組織や機構を根本的に見直すなどの恒久的な改革ではなかろうかと思います。それなしには、やがて来るであろう地方分権の足音は、当市からは遠く遠ざかってしまうわけであり、憶病が慎重に、怠慢が堅実にと置きかえられるような行政手法では、市民はまちの将来に何の希望も持てなくなってしまうわけであります。今求められているのは、市民を支えている行政に決断や勇気や覚悟や責任といった時代を切り開く徳目ではなかろうかと思いますし、たどり着くべきところを市民に明確に示せば、必ずや市民は安心してついてきてくれるものと確信をするわけであります。そういう中にあって、国では遅々として進まない行財政改革をどう先取りしてとり行うか、行政手腕が問われているところではなかろうかと思います。そういう中で、平成8年度に新市長のもとで新行財政運営大綱が決定をされたところでありますが、意識改革や都市政策への創意と責任という新しい発想による新たな行財政運営は道半ばの途にあって、目的は達成をされようとしているのかどうかについてお伺いをいたします。  また、本年5月に9年度の実施結果が公表されたわけでありますが、実施件数345件の件数は少し少ないような気がいたしますので、全庁的に見てもう少し実施項目が多いのではないかと思いますが、お伺いをいたします。  また、具体的に自主性、自立性、創意と工夫はどのように行われたのかについてもお伺いをいたします。  身を切る自己点検の実施についてでありますが、今、日本の経済はバブル崩壊以後、オホーツクの寒気団に覆われたように冷え切っておるわけであります。民間企業は大小を問わず倒産、リストラ、経営の見直し、合理化、業界再編と未曾有の不況にあえいでいる中にあっても大胆な組織改革や事業の見直し、新システムの構築で少しでも早く立ち上がろうと必死の努力をしているわけであります。行政においても自分の足元を厳しく評価をしていく仕組みが求められているわけであり、口先だけで能力の向上を目指すべきであるとか、職員のやる気を出すとか、抽象的な表現では改革はできないと思われます。目的数値をとらえ、その目的達成までにどれだけ時間がかかるか、行程を明確にし、いつまでに達成されるかを示す、また目的を達成するためにはどのようにしたらよいかを構築していかなければならないか、体系的にまとめていく手法をつくり、実行していかなければならないと思います。例えば既存の公共施設でありますが、今ある公共施設がどのように市民のために有効利用されているか、人件費などの維持管理費が本市の財政負担に見合うような有効利用されておるか、利用頻度が少なくて、民間オフィスを借りた方が安いのに、市の外郭団体の事務所などになっていないか、建設費や減価償却費を含めて自己査定をしていく必要があろうと思いますが、考え方をお聞かせ願います。  次に、いろいろな施策や事業、総合的、計画的かつ時代の環境変化に対応して進めていくためには基本となる指針が必要であると思います。当市においても新行財政運営推進実施計画においてさまざまな改革がむだはないか、改善点はないかという視点から行われているところでありますが、果たしてこれでよいのかという点もあります。改革を実のあるものにするには、事務事業の目的そのものが有効であるのか、他の事務事業の目的と重複をしていないかなど、目的志向でとらえることが重要であり、また目的が市民の福祉の向上に立ったものであるかどうか厳しく問われるべきものであろうと思いますが、このような視点に立った改革を行っていく用意があるのかについてもお伺いをし、1回目の質問といたします。 14 【保健福祉部長(高橋清)】 介護保険についてのご質問に順次お答えをいたします。  まず、推進体制についてでございますが、本市では本年1月に介護保険準備室を設置し、4月に組織体制を強化いたしまして、導入準備にかかわる具体的な事項や課題等について整理、分析を進めております。また、庁内推進体制といたしましては、関係部課長による前橋市介護保険制度導入推進委員会を設置するとともに、当推進委員会に関係課事務担当によりますところの事務プロジェクトを設置いたしまして、準備事務をより円滑かつ迅速に進めるため取り組みを進めているところでございます。  次に、現行水準の維持についてでございますが、介護保険が始まりますと、利用者のニーズが保健福祉サービス全般にわたりまして増大することが予想されます。介護保険の該当、非該当となるサービスの別にかかわらず、本市の総合的な福祉水準を維持していくことは、行政としての大切な責務と考えておりますので、財政的な面にも配慮しながら鋭意努力してまいりたいと考えております。  次に、サービス基準の関係でございますが、介護保険のもとでは介護サービスを提供する事業者の参入基準は、市町村の委託から都道府県知事の指定に変わりますが、その場合国で定めた一定の人員や設備基準を満たしていれば指定を受けられます。その後利用者との契約によりサービス提供を行い、それに見合った介護報酬を得る形となります。また、個々の事業者に対する指導権限は都道府県が持つことになりますことから、市町村は保険を運営する立場として利用者である市民の側に立った情報提供や相談、助言等を行いまして、円滑な制度運営に努めていきたいと考えております。  次に、ケアマネジャー及びホームヘルパーの養成状況等についてでございますが、群馬県内におけるケアマネジャー資格試験の受験者数は3,854名、合格者は1,545名で、このうち前橋市の合格者は271名となっております。合格者は、今後延べ32時間の実務研修を履修し、資格を取得することになります。養成につきましては、都道府県で行うこととされておりますが、制度を円滑に運営するための重要な役割を担う立場でありますので、本市といたしましても一定水準の資質向上を図るための体系的な研修を行ってまいりたいと考えております。  ホームヘルパーの養成状況につきましては、さまざまな主体による養成研修も実施されておりまして、介護に関心を持つ方々の受講の機会が拡充され、年々研修修了者も増加しております。本市の状況は、平成9年度実績で常勤換算141人となっております。  次に、一般財源の持ち出しについてでございますが、高齢者が安心して生活できるためにはサービスの総合的な提供が重要であると考えておりますので、介護保険事業計画及び次期老人保健福祉計画の中で上乗せ、横出しとするかの検討とともに、これらの問題につきましても検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、保険料の滞納分の確保対策ということでございますが、介護保険制度では都道府県単位で財政安定化基金を設置し、市町村の保険財政に赤字が生じた場合には、これによりカバーすることとなっております。  また、保険料の滞納対策につきましては、未納者に対する督促を行った上で、なお未納の状態が続く場合には滞納状況に応じて段階的に未納者対策が講じられることになります。以上でございます。 15 【商工部長(目黒榮)】 景気への影響でございますが、介護保険制度がスタートいたしますと、社会保険料として新たな負担を求めることになり、消費への影響も少なからずあろうかと思われます。一方、介護保険におけるサービス提供機関、情報処理ソフトの開発など多様な民間事業者の参入も見込まれ、雇用、受注に与える影響は大きく、そこで職を得た人たちが消費を生み出す経済波及効果も期待されると思われます。したがいまして、この制度がスタートする時期において経済状況などを分析し、判断を加えなければいけないと考えますので、ご理解をいただきたいと思います。 16 【保健福祉部長(高橋清)】 本市独自の認定方法についてという御質問がございました。要介護認定は、保険制度全体の公平性、中立性を確保するために全国統一の認定基準により実施されます。介護認定審査会は、コンピューターによる1次判定をカバーするものとして設置されるものですが、市町村は保険の運営主体として申請から認定まで限られた期間の中で事務を行うことになりますので、関係機関の理解と協力をいただきながら、適正な認定事務の実施に努めてまいりたいと考えております。  次に、苦情処理についてですが、ご指摘のとおり実際の申し立てや苦情は、保険者であり最も身近な行政機関である市町村に多く寄せられることが想定されますが、市町村がそれらの申し立てや苦情を県及び国保連合会へ送るだけでは不十分であると認識しております。こうしたことから、本市といたしましても県を初め国保連合会と協力、連携をしながら十分検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、意見書の情報開示についてでございますが、医師の意見書の情報開示につきましては、非常に難しい問題であり、各方面に確認する必要がありますが、基本的には個人情報保護条例に照らし、国民健康保険制度における診療報酬明細書の開示などを参考としながら検討すべき事項と考えております。  次に、成年後見制度と権利擁護センター等の設置の関係でございますが、現在国におきまして検討が進められております成年後見制度は、痴呆を初めとする利用者の権利擁護の観点から、介護保険と重要なかかわりが出てくると言われております。また、財産の保全、管理を実施するために一部の都道府県や大都市で設置されております権利擁護センターも密接な関係がありますが、このような高齢者の権利擁護に関する事項は、昨年度から県が具体的な検討を開始しておりますので、当面は県の動きを見守ってまいりたいと考えております。  最後に、社会福祉協議会の役割についてでございますが、介護保険が導入されることにより、従来市から社会福祉協議会が委託を受けて実施していた事業が大きく変化をし、保険制度の大きな枠組みの中で介護報酬に基づく事業運営を行っていくことになります。本市の社会福祉協議会も介護保険の導入に合わせた形で、事業運営のあり方等について検討を開始したと伺っておりますので、これらの動きに協力してまいりたいと考えております。  また、社会福祉協議会は地域福祉活動の中心的な役割を担うものとして、これからの高齢社会に対応したきめ細かな福祉サービスを提供する体制づくりが必要であると考えております。以上でございます。 17 【指導部長(土屋清喜)】 教育についてのご質問についてお答えいたします。  教員免許特例法制定にかかわる市教育委員会の考え方についてでございますが、本特例法制定の趣旨にある個人の尊厳と社会連帯の理念については、これからの学校教育を進めていく上で極めて大切なことであると考えております。これからの社会は、障害のある人もない人も、高齢者も若者もだれもが相互に個性を尊重し合い、それぞれの地域社会の中でともに生きていくことが求められております。学校においても地域のお年寄りや障害のある人たちとの交流を重視した社会体験の拡充を図る実践に取り組んでいるところでございます。こうした教育活動を推進するためには、教師自身が身をもって行った体験を通して理解や認識を得ることが重要となってまいります。本特例法により義務教育の教員志願者に対し、高齢者や障害者に対する介護等の体験が義務づけられたことは、大変意義深いことであると考えております。  次に、社会人の活用促進の本市の現状についてお答えいたします。県費の特別非常勤講師として、本市におきましては県の方針に基づき、現在書道の専門家が中学校3校に配置され、その特技を生かした指導が行われております。また、本市としても生きがいづくり教育計画の開かれた学校づくりの推進の一環として地域の専門的な知識、技能を持つ方をボランティアとして迎え、地域の文化と歴史について語っていただいたり、木材の塗装について教師とのチームティーチングによる授業を行ったりするなど、地域の人材活用に努めております。さらに、教師と学校栄養士とのチームティーチングによって健康教育に関する授業も行ったりしております。  次に、福祉施設や企業等での研修の現状についてお答えいたします。まず、県総合教育センター主催の企業等体験研修講座には3名、市教育研究所主催の福祉体験研修講座には4名参加いたしました。また、教職について10年目を迎えた教員を対象とした2日間にわたる県主催の社会貢献活動体験研修には38名が参加し、デイサービスセンターでの介護体験や市役所公園管理課の業務体験などの研修を行うなど、合計45名がこれらの研修を受講しております。  次に、市立前橋高校の学校間人事交流について申し上げます。まず、市立前橋高校の人事交流の状況についてでありますが、市立前橋高校から県立高校等への転出者は、管理職を除いて平成7年度末に3名、8年度末4名、9年度末2名となっております。また、県立高校から市立前橋高校への転入者は平成7年度末に1名、8年度末4名、9年度末4名となっております。  次に、市立高校と県立高校との人事交流の促進につきましては、任命権者を異にするため制度上難しい面もありますが、県教育委員会への働きかけにより、徐々にではありますが、実現しつつあります。今後も一層県立高校との人事交流について県に要望してまいりたいと考えております。以上でございます。 18 【総務部長(都木一年)】 行財政改革につきましてお答えを申し上げます。  行財政改革につきましては、3カ年計画の2年が経過するところでございますが、これまでの実施内容といたしましては、まず第1に情報公開条例、個人情報保護条例、行政手続条例の制定がございます。このことにより全庁的に情報公開を前提とした市政の公正・透明性といった観点や、市民主体の行政運営といった観点から職員の意識改革、事務の改善が図られ、相当の効果があったものと考えております。  また、人事、組織に関しましては、平成9年度の機構改革及び来年4月に予定をしております機構改革によりまして、総合調整機能を重視した総合行政を推進する組織体制の確立に努めるとともに、地方分権の時代に求められる政策形成能力を備えた職員を育成すべく職員研修体系を見直し、まちづくり研修の分野を拡充するなど職員の政策形成能力の向上に努めており、その効果は徐々に上がっているものと考えております。財政面では団体運営費補助金の見直し、旅費、食糧費などの経常経費の削減、投資的経費においても不要不急の事業や必要経費の見直しにより、歳出経費の削減に努めてまいりました。情報化の推進では、情報通信技術を活用した行政サービスの向上を図るため、庁内外の基盤整備を進めており、また情報化を計画的、効率的に進めるための行政情報化計画を策定し、パソコンを活用した内部事務の効率化などに取り組んでおります。市民サービスの向上という面では、通称まえばしネットを開設し、身近なところで市民に情報を提供するとともに、体育施設を利用する市民の利便が図られております。このほかの計画した施策につきましても検討の段階のものもございますが、ほとんどの施策が着手、実行されておりますので、それぞれの施策の実施に伴い職員の意識改革、行財政運営の改善や事務の改善、市民サービスの向上が図られ、所期の目的は達成されつつあるものと考えております。  次に、実施項目についてでございますが、新行財政運営推進実施計画につきましては、全庁的に事務事業の見直しを行い、新たな行財政運営のために必要と思われる施策を取りまとめたものでございます。また、平成9年度実施結果に記載された施策につきましては、年度ごとの行財政改革を全庁的な取り組みとする観点から、新行財政運営推進実施計画に盛り込まれた施策に限らず、各課が独自に取り組んだ施策の実施状況についてもその他の項目として整理をいたしましたが、その合計が345件ということでございます。  次に、取り組みにおける自主性、自立性についてでございますが、自主性、自立性を高める施策としての1点目は、総合行政を的確、迅速に推進できる組織機構を目指し、市長公室を設置するなどの機構改革を進めたことでございます。2点目といたしましては、市民に身近な市役所で実務が行えるよう権限移譲の促進に努めております。3点目は、職員の政策形成能力を高めるなどの研修を充実し、広い視野と先見性を持つ職員の養成に努めております。  次に、創意と工夫という点では、11月2日から1月29日まで市民課や税証明窓口の時間延長を試行し、できる限り経費負担を伴わない方法で市民サービスの向上を図れるよう検討いたしております。また、市民に市政の内容をPRし、ご理解をいただくため、メニュー内容にも創意工夫をした市政出前講座の実施を予定しております。その他創意工夫による歳出予算の抑制や事務改善などにも努めております。今後もまちづくりという大きな視点から、地方分権の時代にふさわしい自主性と自立性を備えた都市機能を充実するとともに創意と工夫を凝らし、簡素で効率的な市民本位の行財政運営を進めてまいりたいと考えております。  次に、事務事業評価システムの自己査定についてでございますが、現在の厳しい財政状況で事務事業を推進するに当たっては、社会経済情勢の変化の中でも妥当性があるか、目的達成にどれだけ貢献しているか、費用対効果はどうかなどできるだけ客観的に数値化できるものは数値化し、具体的手段をもって施策に反映させる視点から、自己査定による経費の削減に努めていく必要があると認識をしております。行政においては、経費節減の具体的な目標設定や成果の数値化が難しい部分もございますが、限られた行政経費の中で効率的な事務運営をしていくため、事務事業の再評価を行う中で、具体的手段や仕組みを持たないと効果も上がらないということもございますので、ご指摘をいただいた評価の視点等も十分考慮いたしまして、できるだけ数値化する手法を取り入れていきたいというふうに考えております。  次に、事務事業の評価に当たっての基本指針、目的志向でとらえての改革ということでございますが、現在の多様化する市民ニーズや激しく変わる社会情勢の中で、市民本位のまちづくりが求められる地方分権の時代にあっては、ご指摘のとおりこれまでの目的設定評価の手法だけでなく、新たな角度から事業を見直す視点が必要でございます。本年度の総合計画実施計画の審査、査定に当たりましては、各事業所管課が経過実績を自己評価することにより事業の目的、必然性について改めて確認を行い、必要に応じて見直しを行う事務事業評価的な要素や事業開始後の環境変化、今後の予測に基づいて時間と経費という物差しを用いて事業を再評価する時のアセス的な考え方を導入いたしました。しかしながら、目的を明確にするための事務事業評価の手法は、まだ試行的な状況にございますので、明確な評価基準やわかりやすい指標の確立等の課題がありますので、市民ニーズに合った事務事業の取捨選択が効果的なものになるように、さらに研究をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 19 【6番(立見賢三議員)】 介護認定の問題でありますが、お年寄りを扶養している家庭や、特にお年寄り本人は苦労をしてきた人が多いわけであります。ぎりぎりの段階まで人には迷惑をかけたくないと思う人が多いと思われますが、そのようなお年寄りが連絡をしてくるときは、早期な介護が必要となってまいります。今までであったら、そのお年寄りの状況を一番よく知っている地区の民生委員さんや社協の職員の方が現場で判断をし、早期対応ができたわけでありますが、先ほどのお話によりますと、一定の認定作業が必要になってくるということであります。  介護保険導入後は、市の職員にはサービス提供機能はなく、認定調査だけになってしまうわけでありますので、早急に介護が必要なお年寄りがいても、お年寄りのところに行っておばあちゃん、おばあちゃん、1人でおしりふけますかとか、おじいちゃん、立ってみて、立ってみて、どう、立てると言って、85項目のマークシートに落として帰ってこなければならないわけであります。介護を必要とするお年寄りのそばについている娘さんやお嫁さんに、市の職員さん、調べるだけでもう帰ってしまうんですかと言われても、私には調査をする権限しか与えられておりませんと後ろ髪引く思いで帰ってこなければならないという事態も起こり得るわけであります。  そこで、もしお年寄りをよく知っている民生委員さんに意見を求め、社協や市の職員の人にケアマネジャーの資格をとってもらい、その場で暫定介護の認定をするという仕組みも今後取り入れていく必要があるんではなかろうかなと思うわけでありますが、考え方をお聞かせ願います。  また次に、サービスの提供の主力は、株式会社や社会福祉法人等を含む民間事業者に移行していくわけであります。利用者は、今までの措置ではなく、本人の選択による契約により、サービスの受給をしていくことになるわけであります。地域に健全で安定的なサービス市場が形成されなければならないわけであり、市として適正な需給調査とあわせてサービスの質の確保や市場の安定化、健全化のための環境を整備していく必要も求められるわけであります。  また、これからは介護保険のメニューだけではなしに、ケアグループや地域ボランティアや、昨年3月に成立したNPO法などにより、住民参加型の非営利組織団体または生協組織などのさまざまな社会資源の活用と育成、そしてその情報の収集と持っている情報を公開していくという役割も負っていかなければならないと思いますが、現下ではそのような施策を講じようとしているのかどうかについてもお伺いをいたします。  次に、低所得者の保険料や高額介護サービス費利用者、また1割負担の問題についてお伺いをいたしますが、法142条では特別の理由がある者に対し保険料を減免することができるとされておりますが、これも厚生省準備室発行の介護保険Q&A集によりますと、特別の理由というのは、一般的な低所得者の状況に着目して行われるのではなく、災害時等の特別な理由により、一時的に負担能力が低下した状態に着目して行われるとされておるわけでありますので、低所得者や生活困窮者を考えていないわけであります。  また、高額介護サービス費についても生活保護法による介護扶助等を挙げておりますが、生活保護を受ければ何らかの社会制約も受けなければならないわけであります。現実に適した高額サービス費の設定も考えていく必要があろうと思います。  また、1割負担につきましても低所得を理由とした利用料負担の減免の仕組みはないので、保険者たる市町村はその措置は講じられない、わかったなと、利用料負担の減免措置も厚生省は認めていないわけであります。そうすると、保険料を払えない人は法66条による制裁措置も受けなければならないわけであります。また、要介護度5と認定をされても1割負担ができないために、利用者みずからランクを下げてサービス提供を受けるという事態も起こり得るわけであります。それよりも介護保険は利用者とサービス提供機関との契約ベースで行われるわけでありますから、サービス提供者は利用者が1割負担できなければ、すべて自分で背負わなければならないわけであります。負担できない人を引き受ければ引き受けるほど、サービス事業者の経営は成り立たなくなってしまうわけであり、逆選択という最悪の事態も起こり得るわけであります。立見さんちは、負担料が払えそうもないので、うちの特老では受けられませんと私も言われかねないわけでありますので、何らかの低所得者対策を今から講じておく必要があろうと思いますが、考え方をお伺いをいたします。
     次に、当局においても認識をしていることと思いますが、介護度と介護度の間がまことに不鮮明という点もあります。96年よりモデル事業を実施している品川区の調査によりますと、今までデイサービスを受給していた人の30%が保険導入により受けられなくなるという可能性があります。厚生省のモデル事業をやったら、自立と認定をされたケースが多く出るという事例が今多数発生をしているわけであります。つまり自立と要支援との間がまことに不鮮明という事態が起こることにより、自立と認定された人たちは、今後どのようにしたらよいかという問題もございます。2000年の3月31日に、おばあちゃん、おばあちゃんは自立と認定されたんだから、あしたはこのデイサービスセンターに来られないのよと言って、おばあちゃんが、はい、わかったよ、あしたから来ねえよと帰ったお年寄りも、翌日には家の周りに友達がいなかったり、お嫁さんからは、危ないから、絶対にガスレンジなんかさわっちゃいけないよと言われて、1人で冷たい昼飯を食べなければならないわけであります。何よりもまずデイサービスに行くのが生きがいだ、また行ってしまうような混乱も起こり得るわけでありますので、それらの軽い障害の人たちを収容できる施設や施策も考えなければならないと思いますが、当局においてはどのような方法でこれらの人たちを救済しようとしているのか、考え方をお聞かせ願います。  次に、教育の関係でありますが、特別非常勤講師の現状についてはわかりましたが、その非常勤講師の活用についてどのように考えているのかお伺いをいたします。  また、今後県教育委員会にどのように働きかけをしていくのかについてもお伺いをいたします。  また、本市で本年度より福祉体験研修講座を開講したり、県総合教育センターの企業研修講座等へ参加を促したりして、受講する教員が出てきていることは、評価できるわけでありますが、本市の全職員数と比較すると、受講者がまだまだ少ないのは残念なことであります。教育の本質は、児童生徒との人間的な触れ合いにあり、単なる知識や技術の伝達にとどまらないということを考えると、児童生徒のさまざまな悩みをしっかり受けとめられる懐が深い教員を、研修を通して養成していくことが大切であると思います。そのためには、学校以外のさまざまな機関で豊かな経験を積み、幅広い社会的な視野に裏づけられた見識を持ち、社会の変化や現在の教育が抱える諸問題に適切に対応する能力を養う必要があろうと思います。  そこで、福祉体験、企業研修等学校以外のさまざまな機関での研修について、今後教育委員会ではどのような方向で進めていこうとしているのかについて、当局の考え方をお聞かせ願います。  以上で第2質問を終わります。 20 【保健福祉部長(高橋清)】 お答えをいたします。  まず、暫定介護認定についてでございますが、利用者の状況によりまして、緊急にサービス提供が必要な場合には、特例居宅介護サービス費として認定前の時点でもサービスが提供され、認定は事後に行われる仕組みが確保されております。この場合、利用者が一時的に全額自己負担するという課題がありますが、現実的には申請時からサービスが利用できるように国においても運用面で工夫することが示されております。  次に、非営利団体の活用でございますが、介護保険の基本方針の一つに規制緩和と民間活力の導入が掲げられ、民間事業者やNPO、生協、農協なども指定を受ければサービス事業者として参画できる仕組みが確保されております。この場合は、指定の受付は県が担当しますが、法人格のないNPOなども基準該当サービスとして市町村が別途判断する余地が残されております。また、定型化された介護保険を補完するサービスを担うパートナーとして、今後の役割に大いに期待するところでございます。  次に、逆選択対策の関係でございますが、介護保険制度におけるサービスの給付までの手順の中で、要介護度が認定された後、指定居宅介護支援事業者の介護支援専門員が派遣され、本人の希望を取り入れながら、サービスの組み合わせを決定することになります。その中で事業者名も明記することになっておりますので、ご指摘のように利用者が逆に選別されるような事態が起こらないよう努めてまいりたいというふうに考えております。  それから最後に、自立認定者への対応でございますが、介護認定により自立と判定された非該当者に対するサービスにつきましては、国からも介護保険によるサービスを補完し、地域の実情に応じ選択して実施する事業に対し、支援する補助制度を新たに創設する予定であるとの意向も示されております。したがいまして、要介護状態の軽減や予防的観点からの必要性等を勘案いたしまして、高齢者に対する総合的な施策の一環として、介護保険事業計画及び次期老人保健福祉計画の中で検討してまいりたいと考えております。また、これに対する国、県の支援につきましても機会あるごとに要望してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 21 【指導部長(土屋清喜)】 教育関係についてお答えいたします。  特別非常勤講師の活用等についてでございますが、今後書道だけでなく他の分野の知識や技能を持った社会人の任用についても検討してまいりたいと考えております。また、県教育委員会には特別非常勤講師の配当時間をふやすよう要望してまいりたいと考えております。  次に、学校以外の機関における教職員の研修についてでございますが、福祉体験、企業研修等は教師の社会的視野を広げ、資質向上を図る上で貴重な研修の場であると考えております。今後本市としても現在の福祉体験研修講座の一層の充実を図り、参加者の増加についても検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 22 【6番(立見賢三議員)】 では、何点かお願いをしながら質問を終わらせていただきますが、教育についてでありますが、教育に従事する職員が、個人の尊厳及び社会連帯の理念に対する知識を深めることの重要性にかんがみ、教員として資質の向上を図り、教育の一層の充実を期するという観点から法が改正されたわけであります。この精神は、新たに教員を目指す者だけではなく、広く現在教育の現場に携わっている先生方にも認識をしていただき、教育の現場で抱えておるいろいろな諸問題に適切に対応できる、力量のある教育者の養成をお願いするところであります。先生方は、子供たちに学校の勉強だけではなくいろいろな社会体験をしなさいとか、交流体験をいっぱいしなさいと教えておいて、教師みずから何もしないのでは、子供たちの信頼は絶対にかち得ないと思われます。  次に、介護の問題でありますが、東京市町村自治調査会の調査によりますと、上乗せ、横出し事業費のうち利用者負担分を除いた費用全額を第1号被保険者の保険料だけで負担した場合、1人当たりの保険料月額は2000年のときに8,000円余り、2005年で1万1,000円余りと、ちょっとオーバーな金額でありますが、推計もあるわけであります。また、そうなりますと、年金天引きの人たちは年金が受け取れないというような事態も起こりかねないわけでありますので、こういうことの絶対ないように金額を決めていただければと思うわけであります。  また、第2号被保険者についても、厚生省が指定をする加齢に伴う特定疾病しか適用が受けられないため、ほとんど適用が受けられない点や、特老についても5年間の経過措置はあるものの、退所プランのもとで要介護度の低い人は退所とされたり、介護報酬は1日単位で精算されるわけでありますので、入所の途中で入院などした場合、即退所ということも起こり得るなど、さまざまな問題が数多くありますので、今後真剣な議論をしていただきたい。  また、導入に向けてコンピューターソフトの開発や保険料徴収、資格管理、認定、給付と本市の事務事業は膨大、多岐にわたるわけであります。当市の財政を圧迫するのは必然であり、早期に問題点を整理し、実施自治体が力を合わせて国や県に強く働きかけていくことも必要であるわけでありますので、この働きかけを市長に強く要望するところであります。  また、大事なことは、介護を必要としないで老後を送る人たちをどのように多くつくるか、その施策が最も重要ではなかろうかと思います。人は、だれでも人生のたそがれどきを迎えるわけでありますが、そのときを夕焼けにするのか、夕やみにするのか、介護保険制度導入に伴い我が市に課せられた大きな問題であると言っても言い過ぎはないのではないかと思います。  以上で質問を終わります。                (9番 笠原寅一議員 登壇) 23 【9番(笠原寅一議員)】 質問の第1は、深刻な不況から市民を守り、まちを活性化することについてです。個人消費が極端に冷え込んでおります。大型店売り上げの4カ月減少、乗用車販売の18カ月、住宅着工件数の12カ月の連続マイナス、有効求人倍率は5カ月連続で史上最低など、県内のあらゆる指標が戦後最悪を記録し、市民の暮らしと営業は未曾有の危機に直面をしております。政府の緊急経済対策は24兆円と過去最大規模ですが、相変わらずのゼネコン型公共事業中心と大多数の庶民には増税となる高額所得者向きの減税や、効果のない地域振興商品券発行となっております。こんなときこそ市が市民の福祉や暮らしを守るという本来の役割を果たし、不況対策に取り組まなければなりません。  最初に、公共料金、上下水道料金についてです。市長は、就任後の3年間に国保税、保育料、ごみ搬入手数料、市民体育館、市営駐車場使用料、各種手数料等の35項目の値上げを行い、市民の懐を冷やしてきました。ことし4月からは、75歳以上の高齢者が楽しみにしていた敬老祝金まで削減しました。その上、来年4月からは上水道料金を平均10%、下水道料金6.4%の値上げと嶺公園などの墓地使用料、管理料、公共物使用料の値上げを提案しております。上下水道料金の値上げは、3年間に1世帯当たり平均2万448円も市民に負担増をもたらします。特に高齢者などの低所得者、子育て中で水道を多く使う若年世帯や豆腐屋さん、クリーニング等の業者にも大きく影響するのです。  第1に、値上げの理由とされている県央第二水道の買い入れ単価や、30億円にも及ぶ公営企業債利子負担の問題などを十分検討することなしに値上げを提案してまいりました。水道料金は、家計に影響するので、やめてほしいという市民の要望にこたえて値上げ案は見送るべきであります。明確な答弁を求めます。  次に、上下水道料金の消費税5%の転嫁額は、9年度実績で上水道で総額2億7,079万円、1世帯平均にすると2,629円となります。下水道では1億1,648万円です。この5%分をやめて市民に戻すべきであります。不況対策として効果があることは間違いございません。  次に、国保税の引き下げについてです。長引く不況で国保加入世帯の所得は伸びていなくて、大変重い負担となっているのです。高い国保税を引き下げてほしいというのは、切実な市民要求であります。払いたくても払えないほど高い国保税になった原因は、国が国庫負担金を次から次へと削減し、そのツケを市は加入者に回したからであります。国民健康保険は、同法に明記されているように社会保障事業であります。ところが、国保税は3人世帯で年所得420万円の場合で35万円の国保税となり、所得の8.3%を占めるなど非常に高いのであります。そして、実際に国保税が払えず滞納すると保険証を渡さない、取り上げる、期限を切った資格証明書しか渡さないことが行われているのです。これでは社会保障の観点から見ても異常であります。本来ならだれでも払える水準の国保税にすべきであります。今全国的に国保税引き下げの努力が行われているのですから、本市も社会保障としてもともと高い国保税から生み出された21億円にも及ぶ基金を取り崩して、1世帯平均3万円以上の引き下げを図るべきであります。  3点目は、消費税と所得減税についてです。今、日本経済の6割を占める個人消費が12カ月も落ち込んでいます。消費拡大に確実につながる消費税の税率を直ちに3%に戻し、基礎控除、扶養控除などの人的控除をそれぞれ10万円程度引き上げる、庶民に手厚い所得減税を恒久化するべく市長は政府に意見を上げるべきであります。また、消費税の市公共料金転嫁は直ちにやめるべきであります。  4点は、将来が安心できる医療、福祉制度の充実についてです。高齢期の生活不安についての総理府の世論調査によりますと、病気の不安、介護に対する不安、老後の生活不安が圧倒的に多いのです。医療でも介護でも将来が安心できる社会保障が充実されていれば、貯蓄による自己防衛でなく消費に回すことができるのです。市長は、お金がなくても医者にかかれるように、高齢者医療費の負担軽減などどのような福祉施策をとってきたのか、基本姿勢を明らかにしていただきたいと思います。  5点は、本市経済を担っている農業についてです。米価の暴落、農畜産物の価格の低落によって、1戸当たり農業所得は3割以上も減収となっている上に、豪雨や台風が農家、地方経済を直撃しています。米価暴落による被害については、国の責任で価格補てんするように強く要請するとともに、市としてはJAと連携して独自の上乗せ補償をすべきであります。  次に、野菜価格安定制度はニラなどのたった4品目のみです。対象品目を拡大し、市独自に充実、改善を進め、価格補償をすべきであります。  6点は、中小企業対策についてです。その一つは、銀行の貸し渋りのためにやむなく中小業者はサラ金、商工ローンに駆け込んでおります。業者のために銀行に強力な行政指導を行うこと、その二つは低金利で申し込みが簡単、生業資金であります生活資金融資制度を勤労者融資制度並みに直貸し融資制度をつくり、緊急な資金需要にこたえるべきであります。  7点目は、雇用対策についてであります。今戦後最悪の雇用環境となり、働きたくても職がありません。自治体としてできる就職情報の提供や相談活動を一層強め、雇用の拡大を図る。新たに土木、木工、介護、福祉などの市民生活に不可欠な分野での雇用拡大のために必要な訓練、人材養成予算をふやすべきであります。以上、項目ごとにお答えください。  質問の第2は、市街地の活性化施策についてであります。今日周辺並びに中心市街地に空き店舗が目立ってきたのは、一つにはモータリゼーションの進展により、本県のマイカー保有や女性ドライバー日本一、マイカーなしでは生活できなくなり、公共交通が衰退したためであります。二つには、大型店の売り場面積が53%を超えた影響と中心街の商業集積の魅力低下であります。三つには、高地価と高齢化による中心市街地の人口の減少であります。私は、旧市街地の空洞化原因の分析の上に立って、本市の地域経済活性化について次の幾つかの質問をさせていただきます。  第1は、公共交通についてであります。1点は、高齢者、社会的弱者も含めて買い物しやすい公共交通の利便性を向上させるために、中心市街地にバスセンターないし乗り継ぎ場所をつくること。2点目は、市街地と住宅団地などと結ぶ市内バス路線をふやすこと。3点目は、来年3月末に撤退する東武バス3路線については、現状路線の維持とともに利用しやすい車両や住民要望の路線をふやすべく、市として引き継ぐバス会社に要請すること。以上、3点公共交通についてお答えください。  第2は、まちづくりの点です。第1点は、市街地に高齢者や障害者が住み続けられる人口増対策として公営住宅や特別養護老人ホーム、ケアハウス等の福祉施設の建設を進める。2点は、総合計画にある文化によるまちづくりを推進し、魅力のある文化施設をつくる。3点は、これ以上の大型店の出店、営業規制するために、環境対策上の計画書の市長の提出や、地元意見が反映されるように独自規制ができるよう法改正を求めるべきであります。4点は、8番街再開発についてです。再開発ビル計画は、各地でキーテナントが見つからず、事業計画がストップに追い込まれていますが、前回の8番街再開発ビル計画の市として撤退に至った総括を行うことなしには、再び同じ過ちをすることになりかねません。総括の上に立って新しい計画を出すべきであります。以上、4点についてお答えください。  第3に、11省の中心市街地総合対策についてです。11省の総合対策は、多くの施策メニューが出されております。魅力ある商業集積の形成支援やソフト、人材支援を図る施策、さらに街なか再生事業や住宅、公的施設等の建築物整備などです。これらを研究、検討し、本市に合致する事業スキームを取り入れるべきと考えますが、その考えを聞かせてください。  最後の質問は、消防の統合についてであります。まず第1に、消防力についてであります。消防力は、現有の施設、装備で統合し、統合後消防力基準の見直しをするとのことであります。前橋市の消防ポンプ車の充足率は94.2%です。勢多広域消防との統合後は、91.5%で2.7%落ち込みます。台数に直しますと、現有80.5台から88台、7.5台ふやしていく必要があります。不足分を新たに市町村負担金で賄うということは、本市としては新たな負担増となり、デメリットとなるのではないかと思われますが、お答えください。  次に、本市の総合計画では建築物の高層化や複雑、多様化する都市災害に対応する消防体制の整備を図る計画でしたが、消防職員数でも消防ポンプ車でも本市より勢多広域は約20%も充足率が落ちております。そうすると、今後は勢多広域の方に設備、機材、消防士などを優先配置することになり、本市の整備計画におくれは生まれないか大変心配です。お答えください。  さらに、本市の2倍も広い赤城山から宮城村までの出動範囲となった場合、救急車、消防車の出動時間がかかり、今までと比べて劣る心配はないのかお答えください。  次に、統合による財政負担について伺います。1点は、12月議会で勢多との統合を決めようとしているのに、いまだに統合後の歳入歳出予定計画書、消防力整備計画書が示されていないため、具体的な本市の財政負担額や消防力は不明であります。議会に肝心な財政負担額、統合後の消防力基準も示されないままで統合するということは、少し提案そのものがずさんではないかと思われます。なぜ示すことができなかったのかお答えください。  第2点は、非常勤消防団に関する事務委託費についてであります。本市は、統合後広域消防本部に非常勤消防団の事務委託費として、現在の市消防署通常経費に比べますと、4,913万円もの増額となります。これは、本市としては負担し過ぎではないかと思われますので、お答えください。  以上で第1回の質問を終わります。 24 【水道管理部長(三森貴)】 お答えいたします。まず、料金値上げをやめるべきとのご質問ですが、議員さんが申されました県央第二水道からの受水問題につきましては、受水団体によります県への働きかけによりまして、平成13年度までは一応受水量の減量及び受水単価の低廉化を図ってまいりました。  また、公営企業債利子の減額の件についてでありますが、企業債は事業整備を進める上での貴重な事業財源の借り入れでありまして、この利子を減額するということは、借入額を抑え、自己財源で事業を行わなければならないわけでありまして、その自己財源は結局は受益者に料金などで負担してもらうことになりますことから、企業債利子の減額は非常に難しいものであると考えます。  次に、消費税転嫁分の市民還元をとのご質問でありますが、現在水道料金及び下水道使用料は外税方式により転嫁をさせていただいておりますが、たとえ消費税転嫁を行わなくても税法上、水道事業、下水道事業ともに一つの独立した法人とみなされ、納税義務者であり、消費税を免れることはできません。料金等を徴収する場合には、内税として料金内に含まれているものとされまして、預かり消費税が計算されることから、一たんは水道局側の負担で納付しましても、納付の財源は料金等の事業財源によって賄われ、その事業財源相当額が不足となることで、この額の料金回収を行うようになってしまうことから、直接ではなくともやはり最終的には転嫁されるということになってしまいます。いずれにいたしましても、水道局といたしましては、今後も住民福祉の増進を図るために、事業運営に当たっては効率運営に努めることで、できる限りの市民負担の軽減に努めてまいりたいと考えております。以上です。 25 【市民部長(小菅忠)】 国保税の引き下げについてでございますが、現時点における今年度の上半期の実績から推測いたしますと、11年度における国保税の引き下げは非常に難しい状況にあります。いずれにいたしましても、10年度の決算状況等を見きわめまして、対応してまいりたいと考えております。 26 【財務部長(阿部明雄)】 消費税、所得税の恒久減税についてでございますが、これらの税制度の見直しにつきましては、国会の場において十分に審議されるものと考えておりますので、その推移を見守りたいと考えております。  なお、消費税につきましては、市の公共料金にも課税させていただいておりますが、法律を遵守するものでありますので、ご理解を賜りたいと考えております。 27 【市民部長(小菅忠)】 社会保障関係の施策についてでございますが、市民部所管の分野についてお答えいたします。  平成10年度においては、福祉医療費支給事業に関しまして、乳幼児医療の対象者をさらに6歳未満児まで拡大いたしました。また、高齢重度障害者医療費の支給方法を窓口払いをなくした現物支給に改めまして、対象者の利便を図るなど、改善、充実に努めたところでございます。 28 【保健福祉部長(高橋清)】 高齢者の福祉施策といたしましては、平成12年度から始まります介護保険制度に備えまして、組織の強化やサービス基盤の整備及び既存の事業の見直しに努めておるところでございます。施設面におきましては、特別養護老人ホーム等の建設補助や高齢者の生きがい基地といたしまして、3カ所目となります仮称、西部老人福祉センターの建設に向けまして取り組んでおります。在宅福祉では、24時間ホームヘルプサービスの実施やホリデイサービスを実施するなど、高齢者福祉の向上を図っております。また、寝たきりや痴呆性老人の介護者慰労金などの介護者への支援を充実したほか、ひとり暮らし老人への無料入浴補助事業の充実にも努めてきたところでございます。以上でございます。 29 【農政部長(金子本次)】 農業関係につきましてお答えをいたします。  災害につきましては、基本的には農業共済により対応されることになっており、本年の災害につきましてもこの方向で進んでおるとお聞きしております。  米の価格補償についてでありますが、国は平成10年度から、稲作農家の経営安定を図るため、米の市場価格下落に対応して補てん金を支払う稲作経営安定対策を創設し、実施しております。本市におきましては、市とJAが一体となり、制度の趣旨を徹底、加入推進を図り、その結果出荷数量の約85%がこの制度に参加しております。  次に、野菜の価格補償についてでございますが、現在は特定野菜等価格差補給事業及び青果物生産出荷安定事業の二つにより対応しておりまして、品目はニラ、シュンギク、生梅、ゴボウであります。このほかにも各種事業に総合的に取り組んでおりますが、特に市独自の対応といたしましては、緊急生産調整の転作重点作物10品目につき助成をしております。  価格安定制度の対象品目の拡大や市単独での補償制度につきましては、対象面積、共同出荷率、基金造成、農家負担及び組織体制など多くの課題がありますので、関係機関、団体と協議、検討してまいりたいと考えております。以上であります。 30 【商工部長(目黒榮)】 制度融資及び雇用対策についてお答えいたします。  初めに、金融の安定化でございます。この10月1日より中小企業金融安定化特別保証制度が実施されまして、10月以降1,300件を超える市長認定をしております。今後年末の資金需要を控えて、さらに多数の申し込みがあるものと思われます。商工部といたしましても、年末の業務を金融機関の営業日に合わせ、金融相談、認定事務など12月30日まで対応できる体制を整えております。  また、小口資金等の審査会におきましても金融機関へ制度融資の促進、金融安定化保証制度の効率的な運用の要請、さらに金融機関を訪問し、制度融資の促進を要請し、企業の資金需要に対応していただきたいと考えております。また、県信用保証協会へも円滑な審査を要請しております。  次に、低金利、申し込みが簡単な生業資金の創設でございますが、事業活動に必要な資金と生活上必要な資金の区分が難しいなど、制度融資を運用していく上での課題もございます。ご承知のとおり、現在の制度融資は中小企業者の資金使途を運転資金及び設備資金など事業の維持、発展に向けられるものが対象となっております。したがいまして、事業者を対象とした生活資金は制度融資になじまないと考え、既存の制度融資で事業の安定化を支援してまいりますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、雇用対策の具体的な取り組みでございますが、市内の事業所、商工会議所など各種の会議などにおいて求人のお願い、公共職業安定所で開催する就職面接会などの広報掲載、求人情報の市民への情報提供など関係機関と連携し、雇用機会の拡大を促進しております。さらに、勤労者が安心して働ける雇用の安定確保対策として労働相談の実施、国の雇用調整助成金制度や特定求職者雇用開発助成金制度の事業所への周知を図るとともに、仕事と家庭の両立を支援するため、育児介護休業制度などの普及、啓発を推進しております。 31 【企画部長(大谷輝治)】 何点かお答えいたします。  公共交通の関係でございますが、中心市街地へのバスセンターの設置あるいは新路線の設置でございますが、これにつきましてはいろいろと課題もございます。中心市街地全体を視野に入れまして地元や、あるいはバス事業者、関係省庁とも協議をさせていただき、実施可能な部分から方向性を模索してまいりたいと、このように思います。特に路線バスに関係いたします内容は、本市といたしましても昨年9月に、バス事業者や地元商店街など関係機関との協議のもとに、中心街であります立川町通りに路線バスを運行委託いたしまして、市内バス路線の充実に努めております。  また、東武バスの撤退に関しましては、いろいろと報道もされております。極力現行水準のサービス維持を基本にしながら、利用者利便に沿う形で要望をしてまいりたい、このように思います。  次に、人口対策の内容でございますが、市中心部での人口減少の原因といたしましては、住宅取得対象年齢にある30あるいは40代にかけての層が、比較的安い郊外の土地を求めて流出しているというようなところに主な原因があろうかと思います。また、市街地におきましては、今後の高齢化の進展を考えた場合、都市基盤が整備されており、公共交通の面からも優位性の高い中心部の重要性がより一層増加してくるものと予測されます。したがいまして、住宅や福祉施策など各種施設整備に当たりましては、財源も含めまして、総合的に考えていかなければならない課題がありますので、このような視点も踏まえて考えていく必要があると思います。  次に、美術館等の文化施設建設の件でございますが、これにつきましては、例えば前橋文学館や民間の美術館、ギャラリーなど、既存の文化施設との連携も図る必要があります。そして、回遊性を持たせることは重要であります。また、中心市街地活性化委員会などからの提案も踏まえまして、今後は、まちなかのにぎわい創出という観点からも検討してまいりたい、このように思います。 32 【商工部長(目黒榮)】 市街地活性化施策の3点についてお答えいたします。  初めに、大型店の出店、営業規制でございますが、平成12年の6月から、生活環境問題など大型店の出店を地域のまちづくりの観点から総合的に調整する大規模小売店舗立地法が施行されますが、中小小売店の事業機会の確保という思想は、今後国から示される運用指針の中で継続されるものと考えております。国からの運用指針は、平成11年4月ごろ示される予定でございますが、この前に市長会、県を通じ、自治体の意見表明をする機会はあるものと考えます。各自治体におきましては、この国の運用指針を受け、要綱づくりの中で地域の実情に合った対応が図られるものと考えております。  また、新法の大型店の届け出におきましても、生活環境の保持の見地から自治体の意見は表明できることになっております。ご承知のとおり、現行におきましても国の法律の上乗せ、横出し規制は禁止されております。本市といたしましても、小売業者の育成振興と地域のまちづくりの観点から、本市の実情に合った対応を検討するとともに、地域を担う中小小売業者の自助努力を側面的に支援する施策を今後も引き続き講じてまいりたいと考えております。  次に、8番街計画の総括ということでございますが、8番街再開発計画のときも大型店の誘致、あるいはその後複合施設として専門大店の誘致が計画された経過がありました。しかし、この考え方自体に問題があったということではなく、事業経費あるいは市の負担額など再開発の組み立てに問題があったと認識しております。したがいまして、中心市街地活性化委員会で現在基本計画の検討をしていただいておりますが、市といたしましても活性化委員会と連携をとりながら、その協議内容を踏まえ、十分検討してまいりたいと考えております。  次に、11省庁の中心市街地活性化のための総合対策でございますが、ことし7月に空洞化している中心市街地の活性化を図るため、地域の創意工夫を生かしつつ市街地の整備改善、商業などの活性化を柱とする総合的、一体的な対策を関係省庁、地方公共団体、民間事業者などが連携して推進することにより、地域振興を図る目的で中心市街地活性化法が施行されました。この活性化法に基づき面的整備事業や公共施設整備など市街地の整備改善と商業と一体となった都市型新事業による商業などの活性化を関係11省庁が連携して一体的に推進を図るものでございます。この中で、商工部といたしましても通産省の中心市街地商業等活性化基本構想策定にかかわる事業に対して、ことしの10月23日に補助採択を受け、現在活性化委員会との連携をとりながら基本計画を策定中でございます。今後も商業機能などの向上と総合的なまちづくりを推進するためソフト、ハード事業について国の支援が受けられるものに関しましては、関係部課とも相談しながら活用していきたいと考えております。 33 【消防長(河村利男)】 消防統合に伴う消防力基準についてのご質問でございますが、第1点目の消防力基準と充足率の関係についてですが、消防ポンプ車が基準計算上では若干低くなっております。基準で示されましたポンプ車以外にも10台の小型動力ポンプ車が配置されておりますので、実態とすれば消防力の維持は図られているものと考えております。いずれにいたしましても常備消防、消防団とも現在の消防ポンプ車の配置場所は変更せず維持していきたい、かように考えております。  次に、本市市街地の消防力維持のための施設整備計画に影響は出ないかとのご質問でございますが、整備計画につきましては、消防統合にかかわる統合案に基づきまして、第五次総合計画を踏まえて位置づけを行い、おくれることのないよう整備をしてまいりたい、かように考えております。  次に、管内面積が広範囲になることで、救急車や消防車がおくれるのではないかとのご質問でございますが、現体制を維持しての常備消防の統合ということでございまして、救急、消防のいずれも現在の管轄署所からの出場に変化はなく、さらに直近する署所から出場することによりまして、災害の初期段階の立ち上がり体制の充実を図っていけるものと考えております。いずれにいたしましても、通信指令室で一元化して災害出場指令を行うことになりますので、災害現場に最も近いところの部隊運用ができるものと、かように考えております。以上です。 34 【企画部長(大谷輝治)】 消防本部の統合に対する予算関係でありますが、ご案内のとおり平成10年7月27日に前広振理事会で消防統合案について合意させていただきました。その後総務企画常任委員会で各項目ごとの合意内容を含めまして、消防統合案についてご審議いただいた経過もございます。ご質問にもあります統合後の予算関係でございますが、現在構成市町村の財政担当者によりまして、調整しているところでございます。具体的には、3月の前橋市の定例会においては、前広振への負担金についてご審議いただくとともに、同じく3月の前広振議会において統合後の常備消防に係る歳入歳出予算案並びに各条例案をご審議いただくことになっております。  続きまして、経費の関係でございますが、消防の経費負担割合につきましては、その基本方針といたしまして、町村については負担が著しく増加しないよう、町村の基準財政需要額を基本にして取り組むという内容がございます。そして、消防統合案におきましては、その基本方針に沿いまして、基準財政需要額割40%、人口割60%を基本に、市の非常備消防に係る事務を広域に事務委託する分として、町村の基準財政需要額を10%落として算出することとしております。前広振と市の平成9年度決算に基づきまして、また基本方針に基づきまして算出した割合で算定しております。以上でございます。 35 【9番(笠原寅一議員)】 第2質問をさせていただきます。  最初に、水道料金についての関係であります。まず、答弁をお聞きしておりますと、水道料金を値上げしてきた市長や水道管理者が、今日の長期不況のもとでのかつてない市民の営業と暮らしを考慮に入れたのか甚だ疑問であります。  そこで、細かい内容は委員会質問に移ることになりますが、3点ばかりお聞きいたします。一つは、県央第二水道の料金買い入れ単価については、県は当初1立方当たり130円もの価格を示してまいりましたが、水道局の努力や交渉の結果もありまして、平成10年度が108円、平成11年から12年度までは117円で合意したようであります。しかし、この単価は吉岡町にある県央第一水道の単価と比べても約2倍であります。大変高い価格であります。そして、この県央水道の導入によりまして、前橋市の独自割合は6、県の表流水が4となり、今後はこれが5.5、さらに県央のウエートが高まってくるという形であります。そうしますと、考えられることは、県央の単価はますます上げられる。そうすると、その分を収支を償うために市民に料金値上げではね返ってくる。そして、しかも県央水道を使わない前橋市は、25%もの余剰水を負担してお金を払っている。この25%がいいかということも大変私は疑問であります。このような県央水道の受水をふやしていくこと、単価の高いものを合意したと言われておりますが、このことが市民のためになっているのかどうかということが一つであります。  二つ目は、県の表流水は冬は冷たくて、そして前橋の地下水は大変おいしいということで全国でも有名でありました。ところが、冬は冷たいので、家計における燃費は上がり、同時に今後も表流水がどんどん市内にブレンドしてくると、前橋のうまさの特徴が失われてくるという心配があるわけであります。  そこで、私は本市独自のうまい水を確保するためにも、地下水の枯渇を防ぐ方法や、大企業などの地下水のくみ上げの規制条例をつくり、共産党議員団が最初からもう10年来協力金を取っていくべきだというふうに申し上げてきたわけであります。お聞きしたい点は、本市の地下水の独自施策を引き続き続けるべきというふうに私は考えるのですが、このことについてお答えください。  次に、下水道関係についてであります。全国の市町村では、下水道会計は市の特別会計としております。県内でも前橋市のようなのは3市のみというふうにお聞きしております。水道局の企業会計として進めていくためには収支をまず頭に置いて、そしてその収支を償うために市民の皆さんに料金を値上げしなければ、次の3年後もまた赤字になるので、料金を転嫁するという形が今回の説明にもございましたが、もともとこの下水道会計などでの独立採算制には無理があるんではないかというふうに思われます。  そこで、今回の機構改革に当たって市の委嘱したコンサルは、農村集落排水と下水道会計を一本化し、市長部局による下水道部という提言がされましたが、このことに対して水道管理者はどういうふうにお考えになっているのか、考え方をお聞かせください。  次に、国保税についてであります。市民部長は、現在の上半期の国保の収支を考えると、医療支出が大変多くて、3万円引き下げには現在のところはこたえられず、下半期の情勢を見てということでございました。  そこで、第1でも申し上げましたように、国保積立金は21億円であります。これは、取り崩しを28億円から、今までもしてはきましたが、もともと市民が納めた高い国保税のために、これだけの基金ができたということは、県内でも前橋市のみであります。国の指導で残していく金額は5億円とすると、残りは16億円あります。これを加入世帯4万3,000で割りますと3万7,000円となりますので、3万円の引き下げは十分私は可能だと思うんです。このことの見解を聞かせてください。  2点は、当局の言う将来の医療支出に備えるというならば、2000年4月からの介護保険が実施されます。これによる療養費、医療費給付支出が減少される見込みであります。既に経済波及効果なども各市でも試算した結果、国保財政は今後は黒字になるということも発表されております。このことから考えても、1世帯当たり3万円の引き下げは私はできるのではないかと思います。あとは、不況対策としての市長の政策判断だけであります。ぜひ再度答弁をいただきたいと思います。  次に、福祉充実についてでございます。不況下での市長の福祉、医療を充実する政治姿勢をお聞きしたところでございますが、幾つかの実績を述べられました。私が申し上げたい点は、将来の社会保障を充実していけば、安心して消費拡大ができるということなのであります。ある年金生活者は、昨年9月の医療改悪のために万一に備えるようになったと。心配なければ貯金はしなくとも買い物をどんどんするというふうに言われているように、何としても消費拡大するためには、市の施策としてできる範囲内での福祉施策を充実していくべきであると思います。その一つが老人保健制度の対象者を高崎市並みに68歳、69歳などに対して医療の無料化を実現することであります。  そして、二つは75歳からの敬老祝金を節目、節目ではなくて今までどおりに支給してほしいと。上野村を見ましたら、高齢者特別給付というので75歳から5万円出したり10万円出したり、あの小さな上野村でもそのことをしているんです。私は、市長を推したんだけど、これじゃこの次に市長は推せないと、こう市民は敬老の日に私にも言っておりました。そういう意味からも、敬老祝金はぜひ福祉施策を重視するという市長ならば実現してほしいんです。  三つは、在宅福祉充実のために高齢者住宅改造補助を増額し、県と市の補助率のアップを図り、自己負担をなくすべきであります。現在は、90万円で限度70万円ということで県と市の協調になっておりますが、江戸川区では200万まで、在宅福祉ではたくさんかかっているんだから、住宅資金を200万まで渡すのは当然だというふうに言っております。住宅資金が回れば木工業、大工さんにも仕事が行くということになるわけでありますので、ぜひこの点も景気対策として考えるべきではないかと思います。  8番街の計画の見直しについてであります。当局は、8番街再開発については、商業テナントではなくて財政や計画上の立ち上がりからというふうに言われております。やはりきちっと総括をしていくこと、情報公開や地域の、今度は活性化委員会を開いて住民合意を進めておりますが、計画の民主制などについても総括をしっかりしていく必要があるんではないかと思います。現在8番街では、以前よりも公有地の先行取得が進められて、予定を含めますとほぼ83%もの購入をしていきます。このままでは、前回の中断をした判断となった、130億円もの市負担を繰り返す税金投入の公的施設中心の再開発の心配があるのであります。先ほど申し上げましたように、再開発の各地の事例から言えることは、あの38万人の周辺人口を抱える横浜市の戸塚駅西口再開発でも結局キーテナントが見つからず、計画をストップしております。郡山市や尼崎市でもキーテナントが見つからないまま定時制高校や保健所の公的施設を入れ、目に余る税金投入で帳じり合わせをしているのが実態であります。このたび視察しました北関東一の商業都市の宇都宮市ですら、再開発ビルは見直しの時期に来ていると言われております。本市も再開発ビルについてはしっかりと総括をし、見直しをすべきと思いますが、再度お答えをいただきたいと思います。  最後の第2質問は、財政の方針転換についてであります。本市は、国の不況対策に追随して公共事業費中心の補正予算を組んできております。前橋市は、国の言いなりに地方単独事業をふやして、平成10年末では一般会計と公営企業を合わせて市債残高は1,703億円をも超え、市民1人当たりの借金は60万円にもなり、財政が逼迫をしてきております。その財政の逼迫化を福祉切り下げや補助金の減額、税、公共料金の値上げで市民に転嫁しているのであります。  そこで、我が党が一貫して主張してきておりますように市民生活を支え、将来不安をぬぐうだけでなく、社会保障の充実は経済効果としても波及効果があるわけであります。市長は、私たちの質問に対しては、研究してみると答えておりますが、その後どのように検討されたのかお聞かせください。  以上で第2を終わります。 36 【水道部長(養田修三)】 第2質問の公共料金、上下水道料金値上げ等の影響の中で、特に自己水の独自なうまい水の確保を中心にすべきではないかというご質問をいただきましたので、お答えを申し上げます。  本市の水道は、良質な地下水を水源として供給してきた経緯がございます。昭和58年の県央第一水道導入を契機に、地下水に表流水をブレンドする方法で供給をされておりまして、現在では県央第二水道の受水量と合わせると、議員さんがおっしゃったように40%を超える水量を表流水で賄っております。貴重な水源である地下水につきましては、以前から保全に努めてまいりましたが、年数がたつにつれまして、揚水量の低下が見られるようになってきております。また、新たに井戸を掘るという、そういった井戸の確保につきましては大変厳しい状況でございます。したがいまして、今後は最後の水源と考えられる県央水と既存地下水のバランスのとれた活用を図りまして、効率的な水運用に努めてまいりたいと考えております。  また、渇水等による取水制限等に備えまして、できるだけ多くの井戸について保全、管理を行いながら、有事の際の弾力的な運用が可能となるよう努めていく考えでございますので、ご理解をいただきたいと思います。以上です。 37 【水道管理部長(三森貴)】 地方公営企業の位置づけにより、企業会計で下水道を運営していることに対するご質問についての水道局としての考えでありますが、地方公営企業の経営の基本原則は、常に企業の経済性の発揮をするとともに、公共の福祉を増進するよう運営に努めなければならないとされております。その意味から、経営感覚を持って上下水道事業が連携を図ることで、水の供給から排水処理し、放水するまでの一連のライフラインとしての水にかかわる環境整備に取り組むことに意義があるのではないかと考えております。水道事業は、地方公営企業の最たる事業であり、その事業と同一の企業会計方式をとることで、上下水道事業の収納部門や管理部門におけるスムーズな資金の融通や事務処理面における効率化、省力化などによる人件費を初めとする経費の抑制が図られているものと考えております。  また、経営分析などによる事業経営の状況が常に明確となることで、事業に対する評価などを求めることが容易であります。さらに、財政計画の一定期間ごとの見直しにより、景気の動向などを配慮しながら、的確な事業計画を策定することで、事業財源との収支バランスを常に検討することが可能でありまして、事業目的遂行のために安定した事業運営を行うことができると言えます。いずれにいたしましても、今後とも地方公営企業法の適用事業として経営の合理化及び効率化を図りながら、水道事業との連携による一体的な経営で事業運営に努めてまいりたいと考えております。以上です。 38 【市民部長(小菅忠)】 国保税について再度お答えいたします。  国保会計におきましては、保険給付費とともに主要な歳出であります老人保健医療費の拠出金が毎年増加を続けております。今年度においては、前年度に比べまして約14%も上昇しております。今後も予断を許さない状況であります。したがいまして、慎重に対応してまいりたいと考えております。
     次に、68歳からの高齢者医療費の実施についてでございますが、高齢化の進展に伴いまして、老人保健医療の受給対象者も増加の一途をたどっております。現下の厳しい財政環境と相まちまして、老人医療費を支える財源の確保につきましては、地方自治体や各医療保険にとっては深刻な問題となっております。また、老人保健医療制度が老人医療費を国民皆で負担するという世代間の負担の公平という観点からすれば、これをさらに拡大して実施することは非常に難しいものと考えております。 39 【保健福祉部長(高橋清)】 敬老祝金の見直しについてでございますが、急速に進む高齢化に伴い、今後間違いなくやってまいります超高齢社会に対応するとともに、増加し続ける高齢者福祉サービスのニーズにこたえるなど、限られた財源を高齢者を初めといたします保健福祉事業に有効に活用するために見直しを行ったものでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、高齢者の住宅改造の補助制度につきましては、県との協調事業でございますことから、県の考え方を踏まえながら対応してまいりたいと考えております。  また、平成12年度より導入されます介護保険制度では、手すりの取りつけや段差の解消などが給付対象となっておりますが、内容を見きわめながら、今後示されます通知等によりまして、研究してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 40 【商工部長(目黒榮)】 8番街開発でございます。これまで中心市街地活性化委員会におきまして、8番街地区は商業地であり、まちのにぎわいを中心市街地全体に波及させ、まちの核となり、絶えず人を呼び込み、かつ経済効果のある商業機能を中心とした施設の導入が望ましいこと、またそれを生かすには大型商業施設によってもたらされることを協議、提案してきました。この整備構想をもとに停滞を強める経済環境も加味しながら、土地所有状況を踏まえ、市街地再開発事業だけでなくほかの事業手法にも幅を広げ、実現性の高いもの、また並行して事業着手までの当面の対応策をも含めて検討しております。  また、現在市といたしましても活性化委員会の協議内容を踏まえ、関係部課と連携をとりながら、8番街地区の整備方向について検討を重ねております。 41 【財務部長(阿部明雄)】 経済対策の方策としての公共事業を社会福祉関連事業へシフトするべきとのことでございますけれども、市の事業に関する市民要望につきましては、議員さんのおっしゃるように社会福祉施設整備を初め農業、商工業、また生活関連道路、公共下水道等さまざまなものがございます。行政といたしましては、そうした市民の皆さんの意見、要望を踏まえ、市全体を見渡して各事業に取り組んでおりますし、今後もそのような取り組みをしていきたいと考えております。 42 【9番(笠原寅一議員)】 第3質問をします。  1点は質問であります。現在の市財政での普通建設事業費の中に占める割合は、359億円という公共事業費が出ております。33.3%と大きいわけであります。財政が厳しいというのならば、これらの建築単価の見直し、そして箱物計画などを総点検するための公共投資のあり方、そして公共事業のこれらを見直しするための専門家を含めた検討委員会を庁内につくるべきではないかということをご質問させていただきますので、答えていただきたいと思います。  最後に、今家計消費の冷え込み、中小企業の倒産、失業と雇用不安、医療、福祉の不安、どれをとっても戦後最悪の状況であります。その中にあって自治体の役割が一層重要だということでありますので、水道料金の値上げはやめ、景気回復のための高い国保税の引き下げをして、68歳からの医療費の無料化を図る、さらに農家の所得保障のための米、野菜の価格安定制度という市民の要望にこたえるべきであります。  すべての質問をこれで終わります。 43 【総務部長(都木一年)】 公共事業費の建築単価の見直しについてお答えを申し上げます。  効率的、効果的な公共工事の執行は、大変重要な課題でございます。そこで、本市におきましては公共工事のコスト縮減を積極的に推進するため、本年4月22日に全庁的組織である前橋市公共工事コスト縮減対策検討委員会を長谷部助役を委員長として設置し、今年度中を目途として行動計画の策定に向けて検討をしているところでございます。  なお、この組織は長谷部助役以下関係部長による検討委員会、課長等による幹事会、課長補佐、係長による専門部会で構成をされております。以上でございます。 44              ◎ 休       憩 【議長(高橋一郎議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後0時31分) 45              ◎ 再       開                                        (午後1時30分) 【副議長(岡田修一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。                (34番 坂本棟男議員 登壇) 46 【34番(坂本棟男議員)】 通告に従いまして、順次質問をいたします。  ことしは、昭和23年国連総会で世界人権宣言が採択をされてから50周年を迎えました。この宣言は、多くの命が失われた第2次世界大戦を通して、人命の尊重や人権の保障が世界平和の基礎であるとの認識に立ち、これらの権利を国際的に保障していく必要があるとの考えに基づき採択されたものであることは、ご案内のとおりでございます。基本的人権を確保するために、すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として採択されたのがまさにこの世界人権宣言であります。今、日本も国際社会も21世紀を目前にして歴史的な変革期にあります。総体的にはイデオロギーや体制による国家間の体制が崩れ、迎える世紀を人権の世紀にしようとする取り組みが世界の中に大きく膨らんでおります。折しも12月4日から人権週間となっております。憲法は、すべての国民が法のもとに平等であって、人権、信条、性別、社会的身分または門地により政治的、経済的、社会的関係において差別されないとされておりますが、人権侵害としての差別は現に多く存在しております。人権とは、人間らしく生きていくために社会によって認められている大切な権利であります。しかしながら、現実にはさまざまな偏見やいわれのない差別によって人権侵害が起きております。子供や高齢者、女性に対する人権侵害を初めとして、体に障害を持つがゆえの差別、外国人差別、部落差別、HIV感染者への差別や偏見などさまざまな人権侵害が全国各地で現実に起きております。  そこで、これらの人権侵害や偏見を解消するためには、市民一人一人が人権についての正しい知識を持つことが大切だと考えますが、本市の行政としてどのような取り組みをされておりますか、まずお伺いをいたします。  また、人権の尊重は他人の人権を自分の人権の問題として考えることによって初めて達成されるものであると思いますが、公民館活動など地域や教育現場においてどのように取り組んでおられるのかお伺いをいたします。  続いて、都市宣言についてお伺いをいたします。本市は、平成元年に平和都市宣言と水と緑の健康都市宣言を内外に明らかにいたしております。このことは、いずれも私たちのふるさと前橋を誇りとして文化を大切にし、平和を希求する市民の願いを宣言にしたものであります。かつて都市の行政水準の尺度として下水道の普及率を比較した時期もありましたが、今日文化都市の水準は人権対策をいかに確立しているかによって比較されております。  そこで、本市議会においても平成7年に人権尊重に関する決議を行い、意思表明をいたしたところでありますが、県都として本市におきましても市民一人一人が平和及び人権、平等の精神を改めて認識し、ふるさと前橋での生活が充実するように人権都市宣言を実現することが重要であると考えますが、当局の見解をお伺いをいたします。  また、今回人権問題の取り組みの実態を確認していく中で感じたことですが、人権問題は対象者も多く、人にかかわる権利という性格から、対応策一つとっても各部、各課に及んでおります。きめ細かい対応をするためには、それぞれの部課での対応も必要と思いますが、統一された施策の展開や効率的な行政運営を図る上では疑問を感じざるを得ません。  そこで、人権の確立を図るための総合的な窓口の設置を検討する時期かと思いますが、あわせて当局の見解をお伺いいたします。  続いて、農業振興についてお伺いをいたします。まず、不耕作地の解消についてであります。近年農畜産物の価格の低迷や人手不足あるいは相続等により、遊休農地が拡大をいたしております。平成8年度の調査によりますと、おおよそ本市内で100ヘクタールにも及び、そのうち畑が約7割を占めていると聞いております。そのため、管理の手が行き届かない桑園などから発生するアメヒトによる被害や、枯れ草による火災発生などにより、近隣農地への悪影響が懸念されております。生活環境面でも憂慮すべき事態も生じております。  そこで、これらの問題を解消すべく市においても桑園跡地に野菜やサツマイモなどの作付を推進する施策等を展開し、解消策を行っておりますことに対しては、一定の評価をいたしますが、なお一層の積極的な取り組みを行っていかなければならないと考えます。具体的には、農地から所得を上げるだけでなく、兼業農家の子弟や中高年者、女性等を対象として自分で植えつけ、栽培した野菜などを収穫する楽しみを味わえるような自家消費的な野菜栽培への誘導なども必要ではないかと考えますが、ご所見を伺いたいのであります。  続いて、標準小作料についてお伺いをいたします。食糧法の施行や4年連続の米の豊作により、米の価格は今日下落傾向にあることは周知の事実でございます。加えて麦価についても新たな麦政策として民間流通への移行が打ち出され、大変厳しい状況になっております。このような状況にも影響しているのでしょうか、今日農業従事者の高齢化や兼業農家の増加により農地の貸し手がふえており、それに比べて借り手は減少傾向にあると聞いております。本市農業委員会では、農地の賃貸借のおおよその目安として水田10アール当たり2万円、畑で1万1,000円の標準小作料を定め、農地の流動化策を推進いたしておりますが、この標準小作料の算定方法と決定までの手順についてまずお伺いをいたします。  続いて、荻窪開発について何点かお伺いをいたします。荻窪地区開発整備事業につきましては、具体的な事業推進の一環として本年の8月より温泉掘削工事が着手されております。そして、この10月に1,200メートルの掘削深度に達した段階で毎分700リットル、49度以上の温泉水が自噴し、湧水量から見て平野部では県内最大規模ではないかとの新聞報道があり、市民の関心も大変高まってきております。特に温泉などの施設を核としたこの開発は、周辺地域はもとより地理的な条件から赤城南面の観光スポットと連携する要因として言うまでもなく好条件であり、地域のイメージアップとともに事業の早期具現化にもつながるものと大いに期待をされておるところでございます。  そこで、市では自噴した温泉水の成分分析を県の研究機関に依頼し、また今後の利用方法について検討されていると思いますが、これらに関連をして以下4点についてお伺いをいたします。  まず、温泉水の成分分析の結果とその温泉水の当面の排水方法についてお伺いをいたします。  また、多量の温泉水が自噴し、利用されずに排水されている状況は、だれの目にももったいないと映るものと思います。そこで、施設整備までには相当な期間が必要と思われますので、その間温泉水の暫定利用についてのお考えをお伺いをいたします。  さらに、温泉施設へ行くための交通手段として、今後公共交通機関の整備や施設専用の送迎バスの運行等が考えられます。また、現在のような車社会では今回のような大規模開発を計画した場合は、周辺道路の整備も同時に計画しなければならないと思いますが、それぞれ考え方をお伺いをいたします。  最後に、この温泉施設や同エリアに計画する農産物直売所について、地元荻窪町には対策委員会も設置をされており、勉強会も開催されていると伺っております。一日も早い施設整備が望まれておるところでありますが、今後の事業推進の見通しについてお伺いをいたしまして、第1回目の質問といたします。 47 【企画部長(大谷輝治)】 人権の確立に対する本市の行政としての取り組みについて、企画部関係からお答えをいたします。  基本的人権は、だれもが生まれながらに持っている権利でありまして、日本国憲法で保障されていることは、ご案内のとおりでございます。しかしながら、現実にはさまざまな偏見やいわれない差別があると仄聞をしております。本市では、ご案内のとおり平成9年度に男女共同参画社会の実現を目指しまして、前橋市女性行動計画、まえばしWindプラン21を策定いたしました。このプランの理念にも人権の尊重、男女平等の意識づくりを掲げてありますように、男女を問わずすべての人々がひとしく尊重され、だれもが力いっぱい生きられる社会が目標です。具体的な取り組みといたしましては、人権の尊重と男女平等意識の育成を図るための講演会や研修会を開催するほか、広報や啓発冊子を作成いたしまして、市民に配布するなど啓発活動を推進しております。また、講演会や情報誌の編集につきましても公募による市民の方々が企画、立案、運営をしていただき、大変熱心に取り組んでおります。行政といたしましては、各団体グループ等の活動の支援を積極的に行いってまいりたい、このように考えております。以上でございます。 48 【保健福祉部長(高橋清)】 保健福祉部にかかわります同和問題や障害者問題等への取り組みにつきましてお答えをいたします。  まず、同和問題につきましては、偏見や差別をなくして明るい社会を実現するために、市民一人一人が人権に対する正しい理解と認識を深められるよう、全市民を対象とした人権同和問題講演会や、地区別に人権を考える講演と映画の集いなどを開催し、啓発に努めております。  また、障害者や高齢者問題、あるいはエイズ患者や感染者の問題につきましては、保健福祉推進啓発事業や広報などを通じまして、正しい理解を深め、偏見や心の障壁を取り除き、すべての人がお互いに理解し合い、助け合える社会が築けるよう努めておるところでございます。  なお、本年は世界人権宣言50周年の節目の年といたしまして、人権パネル展の開催や本庁舎への横断幕の掲出、あるいは啓発ポスターの掲示などを実施し、人権意識の普及、高揚を図っておるところでございます。以上でございます。 49 【指導部長(土屋清喜)】 地域や学校における人権確立に対する対応についてお答えいたします。  まず、地域の人々の人権意識の高揚を図るためには、公民館が重要な役割を果たすものであると考えます。各地区公民館で実施しております学級や講座の中に人権関連の内容を組み入れ、人権意識の高揚に努めておるところでございます。例えば婦人学級の中では女性問題に関すること、また少年教室での子供人権映画会、さらに集会所指導事業での同和問題に関する学習会など幅広い人権問題への対応に取り組んでおります。  また、人権宣言50周年に当たり、城南公民館では人権パネル展を実施いたしました。そのほか人権啓発の冊子やリーフレットなどの配布、公民館報での啓発記事や人権標語の掲載など市民への啓発に努めておるところでございます。  次に、学校における取り組みについてでございますが、本市としては生きがいづくり教育計画に基づき、人間尊重の精神について各学校の全教育活動を通して具体的に指導しております。特に問題になっているいじめ、エイズ患者に対する偏見や差別、同和問題から発生する差別、あるいは障害者に対する差別等について正しい認識を持たせ、差別を見抜く力や許さない態度を育成するよう人権教育を推進しております。  また、ご指摘の人権週間に合わせて、ほとんどの小中学校で思いやり週間や人権週間などを設け、標語、作文、ポスターなどの作品を紹介するなどして、集中的に人権について指導しております。以上でございます。 50 【総務部長(都木一年)】 人権宣言に関しましてお答えを申し上げます。  人権につきましては、各般に及ぶことから個別の課題ごとに、例えば同和の問題は社会福祉課、同和教育は生涯学習課、人権擁護委員に関する事務は生活課、エイズ感染者に関しては保健予防課がパンフレットを作成して市民啓発を図るなど、それぞれの部署で施策を実施しておりまして、人権の問題を総括的に受けとめる部署がございませんでした。そこで、来年度の機構改革で市民部生活課を人権に関する問題を総括的に取り扱う窓口として位置づけたところでございます。人権都市宣言につきましては、都市宣言のあり方について議会で論議されました経過を踏まえつつ、今後生活課を中心に人権にかかわる担当部署において大局的な視点から検討を進めてまいりたいと考えております。 51 【農政部長(金子本次)】 農業振興につきましての2点につきましてお答えいたします。  最初に、遊休農地解消についてでございますが、遊休農地の解消に向けて、本市では野菜等の生産へ誘導するため畑作振興緊急対策事業に取り組んでおりますほか、農協に対しまして農業構造改善事業により野菜集配送センター、直売所、野菜育苗センター等の設置支援を行っているところであります。  今後につきましては、これら支援とあわせて兼業農家の子弟や中高年者、女性等に対し、生きがいづくりや健康の保持などの多面的な活用としての振興策も図る必要がありますので、従来から農協等で取り組んできました市民農園のほか、本年度からは農家を主体とした市民農園開設促進事業にも取り組んでおるところであります。今後におきましてもこれらの事業を基礎といたしまして、農業振興に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、標準小作料についてでございますが、これは先ほど議員さんからもお話がありましたが、農業委員会が一応の目安として定めているものでありまして、粗収益から生産費用と経営者報酬を除いたものを小作料として定めております。なお、改定は原則として3年に1度でありまして、本年度が改定の時期となっております。小作料の改定に当たりましては貸し手農家、借り手農家等で構成される小作料協議会の意見を聞いて農業委員会が定めることとなっております。以上であります。 52 【生活環境部長(真塩一彦)】 荻窪開発につきまして、4点につきましてご答弁申し上げます。  荻窪地区開発整備事業の一環として進めてまいりました温泉掘削工事につきましては、ただいま議員さんのお話のとおり本年の10月に掘削工事を終了し、群馬県衛生環境研究所に分析を依頼し、11月下旬に結果をいただきました。その分析結果によりますと、泉温が49.5度、毎分751リットルの湧出量の温泉水が自噴しております。泉質はナトリウム、カルシウム、塩化物温泉との結果でございまして、効能といたしましては主に神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復等に効果があるとされております。  また、温泉水の排水方法でございますが、毎分751リットルあります自噴をバルブ操作によりまして、できるだけ抑えまして、井戸水等により希釈した上で河川放流いたします。放流先の河川につきましても、放流直後に水田に流入しないように一部改修する準備も進めておりまして、下流域の皆様のご迷惑にならない配慮をしたいと考えております。  施設整備までの間の温泉水の暫定利用についてでございますが、開発区域全体の基本計画を現在策定中でございます。それぞれの施設の設置位置が決定されていない段階での温泉水の利用を考えた場合、余熱としての利用、あるいは他施設への引湯につきましては、暫定的な設備では有効的な対応が難しいと考えられますので、当面は市民の皆様に温泉水を自宅へ運んで利用していただく簡易な温泉スタンド的な暫定利用方法が考えられますので、検討したいと考えております。  次に、3点目でございますが、温泉施設等への交通手段につきましては、既存の公共交通機関の有効利用を図りながら、お年寄りの方にも気軽に来ていただけるよう考慮し、また上武国道やふるさと農道からのアクセス道路の整備もあわせまして、今後の基本計画策定の中で利用する方々の利便性を考慮した事業計画となりますよう、十分に検討したいと考えております。  今後の事業推進の見通しにつきましては、まずは全体の基本計画を策定する必要がありまして、これを本年度中に策定するために、ワークショップによる検討を行っております。来年度からは、この基本計画をもとといたしました各施設の基本設計、実施設計を実施する予定としておりまして、開発に向けた事務手続も開始したいと考えております。しかしながら、施設整備には建設用地の確保、運営管理体制の検討、また温泉利用許可申請などの事務手続も必要となります。特に現在建設予定地に居住されている方、事業を営んでおられる方々につきましては、移転等をお願いすることとなるため、準備には相当な期間が必要になると考えられます。仮にすべてが順調に運んだといたしましても、施設整備の具体的な時期は努力目標として平成13年度から15年度の間となる見通しでございます。したがいまして、これらの事務手続を円滑に実施することにより、一日も早く施設が整備できますよう着実な事業推進を図るため、今後も努力したいと考えております。以上です。 53 【34番(坂本棟男議員)】 それぞれ今各部長からお答えをいただきましたので、引き続き何点かについて質問をさせていただきたいと思います。  まず、人権の確立についてでございますが、行政、それから地域、教育現場、それぞれの取り組みについて、その状況をお答えいただきました。ただ、前橋市の人権に対する行政あるいは地域、教育現場における具体的な取り組みが、他市に比較をいたしまして弱いという指摘をよく耳にいたしておるわけでございます。それぞれの部長がこの50周年を期に、さらにこの人権問題について積極的に取り組んでいくというお答えをいただきました。ぜひそういうことでの具体的対応をお願いをしておきたいと思いますし、特に女性問題については女性行動計画、まえばしWindプラン21が策定をされました。戦後女性の地位向上のための法律や制度が整備をされてきたとはいえ、まだまだ意識の中には男は仕事、女は家庭というような固定的な考え方が根強く残っているのも現実だというふうに思います。プランを指針として積極的な取り組みをお願いをしておきたいと思います。特に最近の傾向としてエイズ問題が多く論議をされております。先ほどのお答えにもありましたが、このエイズに対する偏見等々について子供たち、いじめも含めて教育現場においては具体的に取り組んでいくというお答えがありました。  そこで、このエイズ問題について若干申し上げてみたいんでありますが、現在世界197カ国からWHOに報告をされている患者数は、今年6月現在で190万人、診察を受けていない途上国の人を含めると、実際は1,000万人を超えているんではないか、こういうふうに言われております。したがって、現実に報告をされている患者と合わせますと、3,000万以上のエイズ患者あるいは陽性患者がいるんではないかというふうに言われております。2000年には感染者が4,000万人になると警告をされております。そういう中で本県では78人、毎年10人前後の増加が続いている。特に男女別では男性が43人、女性が35人ということで、現実に本県のエイズ患者が確認をされております。県は、保健予防課内にエイズ110番を設置いたしまして、12の地域の保健所で相談や検査を無料で現在行っております。昨年1年間の相談件数が約1,300件、検査は600件を超えております。相談者は20歳代、30歳代の若い層の人たちがこの感染の不安を訴えておるわけでございます。そういうことで、特に子供たちが次の時代を担うわけでありますから、差別をなくしていく、あるいは偏見をなくすということが、大人社会で改善をするということも当然ですけれども、子供たちの教育現場の中でこの人権問題をしっかりととらえていくことが極めて重要だと、こういうふうに思っておりまして、先ほどお答えがありましたけれども、窓口の一本化につきましては、総務部長から機構改革の中でしっかり取り組んでいくというお答えをいただきましたから、それはそれとして了としつつも、ぜひ全庁挙げて前橋市の市民が21世紀の国際化する社会に対応し得る人権についての意識をしっかりと持ち、そして平和で差別のない文化的な市民生活が享受できるような、そういう政策を市長を先頭にご奮闘いただきたい、こういうふうに思うわけでございます。  人権都市宣言についてでございますが、市議会としてもその重要性を認識いたしまして、先ほど申し上げましたが、さきに決議をしたところでございます。人権都市宣言は、内外に示す本市の姿勢でございます。窓口も今申し上げましたように一本化されるということでございますので、今後も引き続き宣言の制定に向けてのご検討、ご努力を特に強く要請をしておきたいと思います。  続いて、農業振興について重ねてお伺いをいたしますが、まず不耕作地の解消についてでございます。本市の施策としては、野菜振興を図ったり、市民農園事業などに取り組んでいるということでは、理解をいたしておるわけでございますが、一方では農業就業者の高齢化や兼業化により耕作できなくなった農地について、農業委員会が中心となり農地を賃貸借する農地の流動化事業も行っております。こうした流動化事業により活性化することにより、不耕作地も解消されるのではないかというふうに思いますが、事業を推進するに当たり、借り手である農家の支援策として小作料の補助制度を導入するということがこの事業の大きな力になるだろうと、こういうふうに思っておりますが、この小作料の補助制度の導入について、重ねて当局の見解をお伺いをいたします。  続いて、標準小作料について重ねてお伺いをいたします。標準小作料は、あくまでも一応の目安で、農家の意見を聞いて農業委員会が決める、こういう先ほどの部長の答弁でございましたが、確かにそのとおりだというふうに思いますし、しかし多くの農家は農業委員会の基準をもととして賃貸借の契約を結んでいるのが現状でございます。そうした中で、借り手の農家からは農業収益の実態と比べて高過ぎるという意見が多く聞かれるわけでございます。  そこで、収益に見合うような実態に合った小作料の見直しが必要と考えますが、当局の見解をお伺いをいたします。  続きまして、荻窪開発についてお尋ねをいたします。先ほど群馬県衛生環境研究所の分析結果をご報告いただきました。質、量ともに申し分ないようでございますので、今後の整備に大いに期待をいたしておるところでございます。しかし、当分の間そのお湯を河川に放流をしているというお話でございました。塩分を含んでおる温泉水でございますので、これを河川に放流をするということになりますと、自然環境にもかなりの影響が出るんではないかというふうに心配をいたしておるところもございますので、河川への放流につきましては、十分注意を払っていただきたいということを強く要望いたしておきたいと思いますし、放流する河川についても十分河川整備等もあわせて積極的に対応していただきたいというふうに思っておりますが、これらについてはどのようにお考えになっているか、お答えをいただきたいと思います。  それから、暫定利用の関係でございますが、今部長の方から市民の要望に沿って努力をしたい。地元を含めて多くの市民の人は、この施設が完成するまでの間、ただ川へ放水をして流してはもったいない、何とか家庭内に、あるいはお年寄りの家庭では、その温泉水で施設ができるまで暫定的に利用させていただいて、家庭内温泉で対応したいという声も相当強いわけでございます。そういう意味で、ぜひスタンド化について早急な対応をお願いしたいと思っております。  それから、あの場所には前橋市営のゴルフ場があるわけでございますが、このゴルフ場利用者の声は、何とかゴルフ場の中に温泉施設をつくっていただいて、そしてゴルフが終わった後の帰りにその温泉につかって帰宅をするような手だても講じてほしい、こういう要望もございます。それから、簡易なプレハブ等を建てていただいて、当面施設ができるまではそこで入れるような施設をあのところにつくってもらえないかと、こういう市民の声もかなり多く寄せられてきております。いずれにいたしましても、ゴルフ場への利用、あるいはプレハブ設置による簡易な施設利用等々も、今後の検討課題でぜひ詰めていただけるようにお願いをいたしておきたいと思います。  それから、アクセス道路の整備についてでございますが、こうした基本整備は後からつけ足してすぐに完成するというものではございません。基本計画あるいは基本設計の段階からぜひひとつ組み入れていただいて、総合的な中で具体的対応がされますようにお願いをいたしておきます。  最後に、開発整備を進めるに当たり、今後具体的な作業がメジロ押しというふうになってくると思うんでございますが、現在対策室で3名の職員で具体的な作業推進についてのご努力を実はいただいておるわけでございますが、整備作業計画に合わせた人員配置等の計画もされていくことと思いますけれども、ぜひひとつ十分な人員配置によって、この大型事業がスムーズに前橋市民の総意と言えるような事業推進ができますように、職員の配置について検討していただきたいと思いますが、その辺についてお答えをいただいて第2質問といたします。 54 【農政部長(金子本次)】 農業振興につきましての第2回目のご質問にお答えいたします。  最初に、借り手農家の支援策としての小作料の補助についてでありますが、農業経営基盤強化促進事業によりまして、農地の利用権設定が行われた場合に、県単事業では借り手に、また市の単独事業では借り手、貸し手の双方に奨励金を交付して流動化事業の促進に努めております。このようなことから、ご指摘の小作料の補助を行うことにつきましては行政面、財政面で課題があると考えます。したがいまして、遊休農地の解消のための流動化の支援策につきましては、現在における対応状況を踏まえまして、農家や関係者の意見を参考として研究してまいりたいと考えます。  次に、小作料の改定についてでございますが、標準小作料につきましては、農業の現状等を的確に把握するとともにこれを反映し、設定されるものと思っております。具体的には農産物の生産費や農産物の価格、規模拡大を志向する担い手の農業経営の発展及び近傍の農業委員会標準小作料等が基礎になるものと考えます。したがいまして、今後農業委員会等の意見を踏まえ、協議してまいりたいと考えております。 55 【生活環境部長(真塩一彦)】 ご指摘いただきました温泉水の排水方法でございますが、先ほど申し上げましたとおり毎分751リットル自噴しておりますけども、今バルブ操作によりまして、100から150リッターに抑えさせていただいております。それで、量を抑えてできるだけ放流水を少なくする。それと、土木あるいは農村整備課のお力をいただきながら、井戸水等につきましても今検討させていただいております。  それから、河川へ放流いたしますが、放流先の河川につきましても放流直後に水田に流入いたしますと、今水は使っておりませんけども、田植え時期になりますと、また影響あるということも踏まえまして、放流直後に水田に流入しないように、そういう工事も今寄り寄り協議させて進めておりますので、ぜひご理解をいただきまして、下流域の皆様のご迷惑にならないような配慮をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、組織強化のことでございますが、そのことにつきましても全庁的な取り組みを今していただいておりますけども、なおご指摘にございましたとおり人事当局、関係部課にお願いをしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 56 【34番(坂本棟男議員)】 時間が参りましたから、終わりたいと思うんですけれども、今部長の方から不耕作地の解消についてお答えをいただきました。近年の傾向として不在地主が大変多くなってきている。遺産相続の関係でふえてきているわけですが、それらの土地の管理等も含めてぜひ小作料の補助制度というものを、財政は厳しいですけれども、実現をする中で前橋市の不耕作地解消のために一層の努力をお願いしておきたいと思います。  それから、荻窪開発につきましては、ぜひ人員の確保をいただいて、万全な体制の中でこの事業が推進をされますように重ねて強くお願いをいたしまして、質問を終わりたいと思います。                (7番 岡田行喜議員 登壇) 57 【7番(岡田行喜議員)】 通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。  初めに、職員、市民の意識改革についてお伺いいたします。現在日本が置かれている状況は、バブル経済の崩壊に端を発した金融危機、国内消費の伸び悩み、アジア経済の不振による輸出入の落ち込みなどの経済の低迷により、大変厳しい状況にあると言えます。また、物の豊かさから心の豊かさを重視する生活を目指す時代の転換期に当たり、さらに来るべき高齢化社会、地球環境の課題等を考えた場合、これら山積する課題に対して柔軟に対応していくため労働環境、就労年齢、社会保障、地域社会といった日本における社会構造そのものの転換を図っていかなければならない状況にあると思います。  一方で、地方が直面する長引く不況からの地方財政問題、さらに進む地方分権と増大する行政課題、また市町村においても国と同様に構造的な課題に直面しているわけでありまして、国や県に比べて市民に最も近い行政ということからして、これらの課題に対してはより切実なものとして真剣に対応し、取り組んでいくことが求められております。  いつの時代でも行政を運営していくためには財政、人材が重要な要素でありますが、先ほど申し上げました現在の時代の閉塞状況、財政的な困難な状況を考えますと、さらに前橋という組織を、その人材を含め有効に機能させていくことが最も肝要なことであると考えます。こうしたことも踏まえ、本市議会には当局から前橋市部等設置条例の改正が提出されたものと考えます。組織改革は、時代の要請を受け、前橋という組織が行政課題について的確に対応していくためのものであり、最も人的資源が効率的に運営されるようにすべきであると考えます。したがいまして、こうした目的のため組織改革を行おうとするものであり、今までの状況を振り返り検証し、新たな時代に対応するための改革として大いに評価したいと思います。  これまでの社会は、行政が公共を支配し、社会をリードして、行政の都合の中で市民の要望にこたえる反面、市民を利用する今までのような時代は終わったと思うのです。これからの行政に求められるものは、職員も市民の一人であり、職員であると同時に市民としての感覚と意識を忘れることなく対応していくことだと思うからです。市民からの要望に自分も市民の一人として受けとめながら職務につないでいくならば、市民と行政の心の通い合った姿がそこに生まれると思うからです。将来が不透明で不安な今日、市民の生活を取り巻くさまざまな問題を解決していくには、公共の問題としてとらえるとともに市民の理解と協力が不可欠だと思います。市民は、今日でもさまざまな要求をしたり、時には行政の政策形成に参加する機会を持ってきたりしたものの、公共の一部を担うという主体者意識は希薄だったと思うのです。  また、企業におきましても自己の利益追求だけに重点が置かれていたように思いますし、企業自身が公共政策をつくり出し、それを支えようとする動きが活発であったとは言えないと思います。そのようなことが一方では行政の当事者意識を肥大させ、おごりを招くことにつながると思います。権利は主張するが、義務は果たさない今日の姿こそ、原点に戻って行政、市民が一体となり、まちづくりを構築するには職員が市民の要望にこたえる仕事をするだけでなく、仕事を通して市民の意識改革をも求めながら仕事をしていくことだと思うのです。  そこで、組織の見直しを11年度まで進める予定があるようですが、組織の見直しと職員の意識改革が整合しなければ、本当の効果が期待できないと思います。現在職員に対する研修等はどのように行われているのか、また21世紀へ向けてどのような職員像を描くのか、当局の見解をお伺いいたします。  続いて、世界室内陸上選手権大会についてお伺いいたします。いよいよ来年3月には第7回世界室内陸上選手権前橋大会が開催されます。室内競技大会の中でも最も権威のある大会として世界から一流の選手が参加し、同時に各国から役員、大会関係者、報道関係者が、また国内からも多くの参加者や観客が本市に集まってまいります。この大会の成功に向けて大会の組織委員会、そして群馬県推進委員会で現在一生懸命準備に取り組んでおられることと思います。競技運営は、組織委員会が担当するものの、特に地元自治体として群馬県推進委員会の中心的な役割を果たし、大会開催に向けてのもろもろの準備を進めていることと考えます。群馬県推進委員会の役割としてスポーツ県群馬、グリーンコンベンションシティ前橋を全国、そして世界にアピールすること、県民、市民の参画により国際感覚の醸成やボランティア意識の高揚を図ること、一流選手の活躍を間近に観戦することにより、競技人口の増加及び競技レベルの向上を図ること、国内外から来る多くの人たちを温かく歓迎し、経済、文化等さまざまな波及効果を導くこととされております。地方都市において財政負担をしながらも、大きな世界大会を開催することの意義は、まさにこうした幅広い効果が期待されるからだと考えますし、競技運営が順調に進められることは、大前提としていかに開催の効果を上げることができるか、そのために具体的に何をするのか、また何ができるのか、それが重要であると思います。  また、事前のPRが大切でありまして、大分、世界室内陸上の看板が目につくようになりましたし、イベントなどにおけるPRも一生懸命されているようですが、これから開催が近づくにつれてさらにPRが浸透するよう一層のご努力をお願いするものであります。これは、単に多くの観客動員を図るためでなく、全市を挙げて世界室内陸上が来るぞ、みんなが温かく迎えようというムードの盛り上がりが必要だと思います。年が明けたら、中心街を初め前橋市内あるいは前橋近郊においてまち全体が世界室内陸上一色になるくらいの雰囲気づくりが望まれるところであります。  そこで、お伺いいたしますが、最後の追い込み段階における本大会のPRやムードづくりについて、どのような取り組みを予定しておられるのか、また大会開催が本市にとってさまざまな分野において大きな効果が得られるよう、どのような準備を進めておられるのか、お答えをいただきたいと思います。  次に、環境についてお伺いいたします。初めに、水質についてお伺いいたします。昭和4年に給水が開始されて以来水と緑と詩のまちとうたわれ、水に恵まれた市民は、蛇口をひねればおいしい水がわき出してくることに何の疑問も持たないで生活をしてきましたが、さまざまな資源と同じように地下水にも限りがあり、しかも豊かな社会生活の見返りのように、国内においては水道水にまで汚染の声を聞くようになり、大変不安が募るばかりだと思います。昭和30年代から40年代にかけ日本の生活様式が急激に変化をし、高度経済成長時代に突入するのに伴って、農業生産についても有機肥料から化学肥料の施肥量が増加して、単位当たりの収穫量も増加するようになってきました。今まで人力で除草していたものが、除草剤や殺菌剤の普及により効率よく除草や土壌の殺菌ができるようにもなったことや、農薬などの散布により病害虫による被害も少なくなり、農業の生産性が高まりました。このように過去から現在において田畑にまかれた肥料や除草剤等が、地下水に何らかの影響を与えているのではないか大変心配されるところであります。  そこで、地下水の水質について地表の物質が地下に浸透し、影響を及ぼすのは年月がかかると思いますが、過去と比較して現在の地下水の水質にどのような影響あるいは変化が生じているのか、また最近では、河川では下痢症状を引き起こすクリプトスポリジウム等新たな物質が発見されたと報道されておりますが、昭和58年から利根川の表流水を水源とする県央水を受水して給水しておりますが、安全性はどうなのか、また自己水と県央水の水質について違いはあるのか、あわせてお伺いいたします。  次に、ダイオキシンについてお伺いいたします。特にダイオキシンについては、人類がつくり出した史上最強の毒物とまで言われ、数々の動物実験を通して、その発がん性は催奇形性、生殖毒性などが指摘されておりまして、しかも発生源は人が住み、集中している都市、家庭のごみや産業廃棄物を燃やす焼却炉から発生しているのです。一たん体内に吸収されると脂肪に蓄積され、なかなか排出されないため、生殖障害なども引き起こすとも言われております。土壌、大気から牛乳、母乳に至るまで国内の各地でダイオキシンによる高濃度汚染の実態が相次いで明るみに出されており、しかも日本では欧米諸国と比べて排出量や汚染度がはるかに高いとまで言われております。高度成長の中で豊かさだけを追い求めた結果が、戻ることのできない環境社会をつくってしまったのではないでしょうか。例えば水田に使う除草剤が代表の例なのです。何千年もの水稲栽培の歴史の中で、農民の最も労力の集中する除草作業は、除草剤の出現によって解放されましたが、使用に当たっては生命の危険を余儀なくされ、まさに農民の命さえも利益優先の製品だったのです。昭和30年代に使われ出し、除草剤が40年も経過する今日では、農民の労力が省力化された反面、これらによる地下水のダイオキシン汚染なども心配されているところであります。本市のダイオキシン対策は六供清掃工場、亀泉清掃工場、荻窪清掃工場などの施設運営の充実を初め、昨年の小中学校を初めとする公共施設の小型焼却炉の撤去、ことしになりペットボトルの分別収集、家庭用焼却炉の個別回収など努力は見えております。
     また、亀泉清掃工場、六供清掃工場でのダイオキシンの調査は平成8年度、9年度とも1回ずつ行い、調査結果も変わりはないと聞いておりますし、荻窪清掃工場でも本年度飛灰を除いた焼却灰の調査や、水処理施設の水質検査を行う予定と聞いております。しかしながら、市民の意識の中で近隣の煙にも関心が高まっている今日、公共施設の調査回数をふやし、早急に調査結果を市民へ報告し、市民の不安を解消することが重要かと思いますが、見解をお伺いいたします。  また、本市においては、11月の経済常任委員会で大気中に含まれるダイオキシン類の市内2地点における測定結果を明らかにしましたが、観測地点である六供町の城南小学校、総社町の計量検査所を選定するに当たっては、どのような基準や考え方で決めたのかお伺いいたします。  また、農水省におきましては、11年度から全国で農地の土壌と農作物に含まれるダイオキシンの実態調査を行うと言っておりますが、今後の当局の考え方や取り組みについてお伺いいたしまして、1回目の質問を終わります。 58 【総務部長(都木一年)】 職員の意識改革のための研修等についてお答えを申し上げます。  職員の意識改革につきましては、市民ニーズの多様化や地方分権の流れを受け、21世紀を見据えた地方分権時代にふさわしい人材育成を図るため、従来の職員研修を見直し、平成8年度から市民サービスの向上や政策形成能力の向上に重点を置いた新しい研修体系による研修を実施しております。新しい研修体系では、職位に応じて必要とされる基本的な能力、役割、責任を身につける基本研修、政策形成能力の向上を図るまちづくり研修、及びこれらの能力を補完するための専門知識や創造力を兼ね備えた幅広い職務能力の向上を図るための能力開発研修の三つの研修を柱に実施をしております。さらに、職員研修は常に市民の目線で、また市民の立場に立って市民とともに考え、つくり上げていくことを基本に、よりよいまちづくりを図る研修の実施とともに、人事管理や組織との連携を図りながら総合的な取り組みにより、職員の意識改革を図っているところでございます。今後は、21世紀に向けて第五次前橋市総合計画のテーマであるひと、まち、くらしづくりの実現を図るために常に市民の視点、立場に立ち、市民への配慮、優しさを持ち、基本を大切にし、幅広い視野と先見性や創造性を兼ね備えた職員を育成してまいりたいと考えております。 59 【企画部長(大谷輝治)】 世界室内陸上関係でございますが、世界大会ということでございまして、できるだけ多くの県民、市民の方々に大会を理解していただき、観戦していただくこと、さらにはボランティア支援等さまざまな形で大会に参画していただくことが重要と考えております。このため、これまで群馬県推進委員会では前橋市はもちろん、高崎市、館林市等の協力もいただき、県内、市内を中心として各種の広報活動を進めてまいりました。今後も、今月23日でございますが、プレイベントといたしまして、世界室内陸上フェスタ夢チャレンジを開催するなど、一層の盛り上がりを図ってまいりたいと考えております。  また、今後は大会組織委員会において首都圏や全国に目を向けた広報活動に取り組んでいくこととなっております。例えばJRの列車での中つりの広告、都内銀座、新宿での文字情報、NHKやTBSでの紹介等も予定されております。特に今大会には全世界から3,000人近い選手、役員、プレス関係者等多くの外国人が本市を訪れることになります。開催都市といたしましては、さまざまな波及効果を最大限に生かしていくための取り組みや、訪れる方々を温かく迎える体制づくりが必要と考えております。一例といたしまして、市民によるボランティア支援でありますが、県内外から900人の応募がありまして、12月6日開催した研修会にはほとんどの方に参加をいただき、盛り上げさせていただきました。今後とも万全な準備を整えてまいりたい、このように考えております。 60 【水道部長(養田修三)】 水質について、まず農薬や化学肥料の影響についてでございますが、肥料の過剰施肥について水質に影響を与える項目といたしまして、硝酸性窒素があります。硝酸性窒素については、全国的に水質悪化の原因の一つとして対策が検討されておりますが、本市では今のところ水質基準をクリアしており、心配はありませんが、今後引き続き研究を続けてまいりたいと考えております。  また、農薬の関係でございますが、平成5年度から水道水質基準が大幅に改正されたのに伴いまして、農薬15項目について調査を実施しておりますが、今までのところ検出はされておりません。その他の項目についても水質基準をすべてクリアをしております。  続きまして、県央水は源水を利根川の上流の岩本を取水点にしております。利根川の上流の水について、県の検査機関のデータからは、クリプトスポリジウム等の汚染は確認されておりません。さらに、県央水について本市では受水点で採水して検査を実施しておりますが、自己水との水質の違いは、ミネラル分が若干少ないだけで、その他の成分についてはほとんど差がなく、水質基準もクリアしております。したがいまして、本市の水道水については安全な水であります。引き続き安心して市民の皆さんに使用していただけるよう水質管理に万全を尽くしてまいります。以上でございます。 61 【生活環境部長(真塩一彦)】 ダイオキシンの測定回数、それから市民への周知でございますが、六供、亀泉両清掃工場につきましては、定期的に専門業者による点検整備等を行っております。機能維持に努めると同時に燃焼管理を十分行い、安定した燃焼が図られております。2工場のダイオキシン濃度測定結果につきましては、過日委員会等で報告をいたしましたが、8年度、9年度ともかなり低濃度でございまして、比較いたしますと、若干ではありますが、8年度より9年度の方が低減しております。基本的には、廃掃法規則に基づき年1回の調査を実施していきたいと考えておりますけども、本年度も濃度調査を行う計画でございますので、その測定結果等がどのような数値となるのか、この数値によっては、調査回数の検討もしなければならないというふうに考えております。また、市民への結果報告につきましては、速やかに行ってまいりたいと考えております。  次に、大気中のダイオキシンの観測の地点の選定でございますが、ご質問のダイオキシンの調査は、ベンゼン等有害大気汚染物質16物質とともに、排出削減対策の一環として市内の一般大気環境での汚染状況を把握するために、今年度5月より市内2カ所で開始したものでございます。調査地点の選定につきましては、市内各所における一般環境大気の状況をより適切に把握することと、経年的な濃度変化をモニターしていく必要性を考慮いたしまして、1カ所は固定調査地点として平成7年度に設置いたしました大気汚染常時監視局があります城南小学校、そしてもう一カ所、これは移動調査地点になりますが、発生源周辺の住宅地を選定することといたしました。したがいまして、今年度は総社町の計量検査所で調査を実施しておりますけども、来年度の調査地点につきましては今年度の調査結果、排出源の立地状況及び市内の気象特性等を考慮しながら、ダイオキシン等の大気汚染物質の適切な実態把握ができるような地点を選定し、調査を実施していきたいと考えております。  もう一点でございますが、農水省の平成11年度の調査の話でございます。国におきましては、平成10年度よりダイオキシン類対策に関する5カ年計画を策定いたしました。発生源対策の推進、総合モニタリング調査を実施するとともに環境庁や厚生省、農水省等の関係省庁によりダイオキシン類総合調査検討会を設置いたしまして、大気や土壌、植物や水性生物等環境中におけるダイオキシン類の挙動についての調査を進めております。ご質問の調査につきましても、今申し上げました一連の計画のもとに実施されるものであると考えております。統一された調査方法のもとで、全国の農用地や農作物におけるダイオキシン類の実態把握ができることは、これらに対する知見が少ない状況下におきましては、非常に有用な調査であると考えております。今年度環境庁において、全国400地点におきまして、総合的なダイオキシン類の調査を実施中でございまして、市内におきましても大気や土壌等の調査が行われております。これらの結果やご質問の調査結果等が明らかになりましたならば、関係部課とも十分協議しながら、確認試験あるいは比較調査の実施につきまして、その必要性の判断も含めて検討していきたいというふうに考えております。 62 【7番(岡田行喜議員)】 それぞれ答弁をいただきましたが、第2質問させていただきます。  最初に、市民の意識改革についてお伺いいたします。市民に協力を求めるときに、行政側としてはそれを可能にするような公共政策を打ち出すことが大事だと思います。市民生活をめぐる問題は、公共の問題として受けとめ、役割や責務を分担し、組み合わせを考え、問題ごとに具体的に築き上げていくことが公共政策の解決になり、道が開かれると思うのです。公共の問題を行政が担い、市民によっても担われるべきだと思います。私は、昨年の4月、ことしの4月と中心街から広瀬川河畔の緑地を何度か歩きました。すばらしい広瀬川の流れの日もありましたが、断水により業者の方々が広瀬川内において、畳や自転車を初め多くのごみを出し、清掃作業をしている姿にも会いました。広瀬川は、前橋南部の農業用水として大きな役割を果たすとともに、水と緑と詩のまちに最もふさわしい場所だと思います。広瀬川は、日本を代表する詩人、萩原朔太郎と切っても切り離すことのできない川です。沿道には、朔太郎を初め多くの詩人、俳人の文学碑が建ち、静かなたたずまいの中に文学館が建ち、朔太郎賞を初め若い芽のポエムなど、全国的な企画にも取り組んでいる広瀬川の環境こそ、行政だけが守り育てるのでなく、川沿いの市民ともども1年に1度の清掃、しゅんせつを一緒に呼びかけることによって、行政と市民が協力し合って、水と緑と詩のまち前橋がはぐくまれると思います。今日の社会は、原点の時代とも言われ、冒頭申し上げましたように職員が市民の立場に、市民が自分たちのまちのために生きる、そこにはそれを可能にするような公共の政策がなければならないと思います。当局の見解をお伺いするとともに、市民への呼びかけはできないものでしょうか、お聞きいたします。  次に、世界室内陸上選手権大会につきまして、先ほどのお答えをいただきましたが、ぜひそうしたことで取り組んでいただき、大会の成功に結びつけていただきたいと思います。この大会は誘致するまで、本市は市制100周年記念事業として平成5年2月に国際室内陸上を開催して以来、毎年2月ないし3月に開催してきているところであります。平成6年の大会からは群馬県との共催になり、平成7年からはパーミット大会、つまり国際陸連の公認大会に格上げされ、群馬県と前橋市の双方が5,000万円を予算措置し、さらに民間企業の寄附や協賛金で経費を捻出することによって大会を継続させてきたわけでございます。こうした取り組みがあってこそ今回の世界大会を誘致、開催できる運びとなったものと考えており、言いかえれば毎年の努力の成果が世界大会の開催という形で実を結んだわけでございます。来年の3月まで大会の成功に向けて努力することはもちろんですが、今回の大会がこれまで積み上げてきた取り組みの一つの区切りとなるものと思われます。その後は、従来どおりの群馬国際室内陸上大会に戻るということでよいのか、あるいは今回の世界大会の成果を別の形にして続けていくのか、その辺について世界大会の開催を機会に考える必要があるのではないでしょうか、お伺いいたします。  私は、世界あるいは国内から一流の選手を迎え、これらを本市のスポーツ振興につなげていくためにはいかに多くの市民、とりわけ子供たちが一流選手と触れ合う機会をつくり、直接実技面での指導などが受けられれば、大きな励みにもなると思いますし、スポーツ人口のすそ野を広げることにもつながると思います。スポーツの持つ魅力に触れ、より多くの人たちがスポーツに参加する機会がふえれば、必ず本市のスポーツ水準も向上していくことと思います。  そこで、スポーツ振興の観点から、また財政的な費用対効果の面から、世界室内陸上以降の国際室内陸上のあり方や内容について、どのようなお考えをお持ちなのかお尋ねいたします。  次に、環境についてお伺いいたします。先ほど当局から本市の水道の安全性について答弁をいただきましたが、しかしながら前橋市民が安全な飲料水を使っているのに対して、東京を初め関東地方の多くの都市は、本市を含めた多くの県内、市町村内からの排出が直接あるいは間接的に流れ込んでいる利根川の水を水道水源として利用しております。そのため、利根川の上流に位置する本県には、その水質保全について大きな責任があると言えます。こうしたことから、本県では水質汚濁防止法に基づき、特定事業場の排水にかかわる厳しい基準が群馬県条例により定められ、平成5年10月1日から施行されました。同条例では、従来未規制であった排水量10トン以上50トン未満の特定事業場についても基準が適用され、既設の特定事業場については、本年9月30日までその適用が猶予されておりました。この条例は、本県の河川水質の浄化に大きな役割を果たすものと期待されるところでありますが、現在の非常に厳しい経済情勢下において猶予期間が終了となり、これまで未規制であった比較的小規模な事業場に対しても基準が適用されるため、その遵守状況が心配されるところであります。さらに、河川水質には事業場排水だけでなく生活排水も大きな影響を与えております。本市では公共下水道、農業集落排水処理等による排水処理対策を進めておりますが、そうした社会資本が未整備の地域もかなりの面積を占めているかと思います。つきましては、本市では利根川を初め市内の河川水質の監視体制をどのように行っているのか、また新たに基準が適用された特定事業場に対する指導状況、事業場の排水対策、さらに生活排水対策を初めとした河川の浄化対策について当局の見解をお伺いいたします。 63 【建設部長(町田趙夫)】 広瀬川の河川清掃につきましては、断水期に合わせまして、例年4月上旬に行ってきていますが、来年からは断水期間が3月に早まりましたので、花の開花期を避けて行われる予定でございます。なお、来年は世界室内陸上選手権がありますので、大会後の3月の8日より断水を開始していただくよう、企業局に要請してきているところでございます。なお、清掃作業につきましては、断水期間である約2週間のうちに土砂のしゅんせつや護岸改修等集中的に行う必要があるわけですが、市民の協力が得られる作業も考えられますので、河畔緑地愛護会と協議し、まちづくりをはぐくむ市民参加意識高揚のためにも、市民参加を呼びかけていくということで検討してまいりたいと考えております。 64 【企画部長(大谷輝治)】 群馬国際室内陸上大会につきましては、これまでにもカール・ルイスを初めブブカなど著名なアスリートを招き、盛り上がった時期もありましたが、昨年の大会では集客がいま一つという結果でした。市制100周年以来過去6回続けまして、1999年の世界室内陸上大会の運びとなったわけでございますが、その役割は大きなものがあったと考えております。今後は、本市のスポーツ振興につながるよう、ジュニアスポーツ選手の育成などを含めまして、国際室内陸上大会のあり方、内容を見直すことについては、県や県陸協の関係者とともども協議、検討してまいりたいと、このように考えております。 65 【生活環境部長(真塩一彦)】 水質汚濁防止の監視体制でございます。議員さんご指摘のとおり河川の水質保全、本市におきましても重要な責務と考えております。ご質問いただきました河川の水質監視体制でございますが、本市では群馬県公共用水域水質測定計画に基づいて行っております。この計画において定められた調査地点を建設省、群馬県、前橋市、高崎市などが分担して調査を行っております。本市では、環境基準点の2地点について年間12回、さらに一般調査地点として市内13河川、27地点について年間4回の調査を担当しております。  それから、水質汚濁の特定事業場の指導状況等でございます。特定事業場の指導状況ですけども、本年4月から11月までの特定事業場への立入調査件数は延べ107件で、そのうち13件が不適合となっております。その中でも排水量10トン以上50トン未満の、要するに上乗せ基準のことですが、特定事業場への立入調査件数は延べ24件で、そのうち6件が不適合となっております。不適合となった事業場につきましては、今後は重点的に指導していく方針でございます。  次に、河川の浄化対策ですが、市内工業団地の事業場と公害防止協定を締結し、県条例よりさらに厳しい排水基準を設定し、その遵守について指導しております。また、年次計画で市内河川の汚濁負荷量調査を実施いたしまして、汚濁原因の実態を把握し、対策に役立てております。さらに、生活排水対策といたしまして、平成9年度より合併処理浄化槽の設置補助制度を創設し、その普及促進にも努めております。今後とも関係機関と連携を図りまして、河川水質の保全について努力していきたいと考えております。以上です。 66 【7番(岡田行喜議員)】 それでは、質問、要望を交えて最後の質問にさせていただきます。  この12月1日から特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法が施行されました。私は、この法の理念は、先ほど申し上げました市民の意識改革と同様に、自分たちの問題は自分たちで取り組むということであると考えております。今までも国内外での災害や福祉など多くの場面でボランティアの方々が活動を行ってきました。今後の少子高齢化社会におきまして、福祉や社会保障等の需要が増大し、一層の厳しい財政的状況を迎えなくてはならないことを考え合わせますと、今までどおりの行政が担ってきた公的なサービスの提供は、難しい状況になると考えられます。そうしますと、行政に任せっきりということでなく、自分たちのことは自分たちで解決するという本来の姿に近づいていかなくてはならないのではないかと思います。  NPO法のもう一つの目的としては、これからの社会における余暇時間の増大、環境への取り組みへの要請、地域社会での支え合いなどにより、今まで見過ごされがちだった地域活動や同じ目的を持った活動が、価値観の変化により見直されるのではないかということです。また、こうした活動を通して自己の再発見、自己実現の場としてNPO活動の意義が生じてくるのではないかと考えます。今のところ行政の側ではこうした活動へのバックアップ、もちろん財政的な面よりも制度的な面ですが、見えてこないように感じております。  そこで、今回施行となりましたNPO法に対して、前橋としてどういうスタンスで取り組んでいくのか、第五次前橋市総合計画で市民参加を大きく掲げている萩原市政において、ボランティア活動を含めどのように考えているのかお伺いいたします。  次に、世界室内陸上に関係してお伺いいたします。世界室内陸上大会を成功するためにも、冒頭申し上げましたように、市民が一色になるような態勢づくりが必要かと思います。特に中心市街地の商店街の方々から協力などをいただくことが、中心商店街の経済効果なども見られると思われます。そこで、商工部としてはどのような要請を、またどのようなお考えをお持ちなのかお伺いいたします。また、この大会が多くの市民にとってよい思い出の機会が生まれ、関係者の今までのご苦労が報われる大会になりますよう願うところであります。  最後に、環境について要望しておきたいと思います。環境問題においては、今後ますます難しく、大変な時代になることと思いますが、ある報道によりますと、ある市では行政による測定調査が市民に信頼されず、第三者に調査依頼をするなど大きな問題になっているとも聞いておりますが、農薬汚染やダイオキシンも怖いが、市民に信頼されない行政の問題こそ一番怖いことであり、行政が市民に信頼されることが一番大切なことだと思います。平成11年度より環境部門を純化して環境対策課を環境課に改称するということですが、市民の信頼にこたえ、信頼される環境課になるよう要望してすべての質問を終わります。 67 【総務部長(都木一年)】 ボランティアやNPOの活動に対する対応につきまして、お答えを申し上げます。  NPO法の成立によりまして、ボランティア活動を初めとした民間の非営利団体が活動しやすい環境が整い、今後法人格を有する団体がふえてくることが予測をされます。県におきましては、学識経験者や市民活動団体の代表者などで構成をされるボランティア・NPOぐんま委員会を設置し、ボランティア団体などに対する支援策などに関する中間報告が出されたところであります。また、NPO活動を税制面から支援するため、法人県民税の減免措置に関する条例の改正案をこの12月の県議会に上程したということでございます。ボランティア活動等は教育、環境、福祉、災害などさまざまな分野で行われておりますが、本市といたしましては、現在総括的な窓口がなく、各担当課が団体とのかかわりを持っているところでございます。  そこで、来年度の機構改革では、市民部生活課を総括的な窓口を所管する部署として位置づけ、ここを中心にボランティア活動に関係する関係部署との連携を深める中で、県の中間報告を参考にしながらボランティア、NPO活動に対し市行政としてできる側面的な支援策を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 68 【商工部長(目黒榮)】 世界室内陸上競技前橋大会開催に当たっての中心商店街の対応でございますが、この世界的イベント集客効果を中心商店街の活性化に結びつけるため、また国内外から多くのお客様を中心商店街にお迎えすることに加え、この大会が世界へ放映され、前橋市のまちが紹介される経済的波及効果は大きいものと考え、推進室と中心協役員、商工会議所、前橋テルサ、コンベンション・ビューロー等々ともども歓迎態勢等について検討を加えております。具体的には営業時間の延長、あるいは照明としてのイルミネーション装飾のほか、空き店舗活用や空き店舗の前にテントを設置し、イベントの開催も検討されております。また、個店レベルでの土産物品等の特別販売コーナーの検討も期待されております。市といたしましても、商店街の取り組み姿勢を積極的に支援するとともに、国内外の多くのお客様が前橋へ来てよかったと感じていただけるよう、中心商店街での心を込めた歓迎態勢づくりを商店街の皆さんと一緒になって進めてまいりたいと考えております。 69              ◎ 休       憩 【副議長(岡田修一議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後2時56分) 70              ◎ 再       開                                        (午後3時31分) 【議長(高橋一郎議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。                (19番 茂木勝彦議員 登壇) 71 【19番(茂木勝彦議員)】 まちづくりの課題につきまして、当面する課題はもちろんでありますが、総合計画、さらにはその年次を超えた長期的視点を含めまして、幾つかお尋ねをしてまいります。  ご案内のとおり、この3月末日閣議決定により、新全国総合開発計画が策定されました。この正式名称は、21世紀の国土のグランドデザイン、地域の自立の促進と美しい国土の創造となっているようでありまして、昭和25年にできた国土総合開発法に基づく全国総合開発計画は、昭和37年の第一次から四次にわたって策定されてまいりましたが、今回の計画はこれまでの全総の延長ではなく総決算と位置づけ、基本理念に参加と連携を据え、住民参加を打ち出す意味からも全国総合計画との表現を削るなど、その発想理念において大きく変化していると聞き及んでおります。それは、経済発展重視の開発から自然との関係や国土の質的向上を重視する方向、また国主導の地域開発から地域みずからの選択と責任における地域づくりへ、さらに地球的視点が求められる一方で住民、すなわち個人の視点も加えた開発へと変化してきている。言いかえれば、国土計画が開発から整備へと今日的に思考変化をしてきていると言えるのかと思いますし、中央集権から地方分権へとの大きな流れ、すなわちボトムアップの方向に国土計画の面におきましても軌を一にするものかと考えられます。まちづくりを考えるに当たりましても、当然そうした変化をひとつしっかり押さえておく必要がありましょうし、総合計画を初めといたしまして、本市における関連する各計画もそうした視点に立っていると理解するところでありますが、まずその点を確認させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  21世紀の国土のグランドデザイン、その第2部、分野別施策の基本方向、第3章、地域の整備と暮らしに関する施策4項に地方都市の戦略的整備がうたわれておりますし、第3部、地域別整備の基本方向3に21世紀にふさわしい業務、生活、自然のバランスのとれた世界を代表する大都市圏域との副題で関東地方に触れられています。我が前橋もここに該当することになります。その基本方向については、それなりにうなずけるのでありますが、さて当事者としてこれをどう具現化していくか、まさにまちづくりとして我々の前に横たわっている極めて大きな課題であります。一方、本市におきましては、昨年12月議会におきまして、平成10年度から19年度を期間とする第五次総合計画を議決し、今その第1次実施計画の途上にあります。  また、この8月都市計画マスタープランの素案が作成され、現在都市計画審議会に諮問の準備を進められている段階かと伺っております。この都市マスも平成4年の都市計画法改正に伴って、知事が定める市街化区域及び市街化調整区域の整備、開発または保全の方針に加え、市町村がみずからの基本的な方針を定めることができる、すなわち地域特性に配慮し、住民の意見を反映した都市計画ができるようになったと承知しております。さらには、さきの142国会におきまして、中心市街地活性化法が成立を見、本市におきましてはこれに先立ち、9年5月に設置されました中心市街地活性化委員会におきまして、委員初め関係各位の大変なご努力をいただく中、本年3月前橋中心市街地活性化基本構想が報告されました。こうして近年まちづくりにかかわります国の方針や法制、さらにめぐる環境等大きく変化をしてきている中、本市においてもさまざまな構想、計画を打ち出し、現在も模索を続けておられるところでありますが、これら一連の変化と各級レベルにおける計画、構想、取り組みなどと本市の現況を照らしながら、おのおのの考え方の整合、連携を含めまして、これらを有機的に整理した形で受けとめておきたいと存じますので、そうした観点からのまちづくりにおける本市の理念、基本方向、都市構造の将来方向等基本的考え方につきまして、改めて当局のご見解を伺っておきたいと思います。  次に、中心市街地にかかわる課題につきまして何点か伺います。まず、中心市街地をめぐる現状でありますが、全国の地方都市で中心市街地の地盤沈下現象が起きているわけでありまして、全国400都市平均では、昭和60年と平成7年の比較で、都市全体の人口は3.9%増加しているのに対し、中心市街地では昭和60年からの5年間で6.7%減少している。県庁所在都市でも中心市街地では5年間に数%程度人口が減少している都市が多く、一方都市全体では逆に数%増加しているところが多い。  また、中心市街地では小中学校の生徒減少、高齢単身者世帯の増加などの傾向が見られ、活力を失いつつあるとされておりますが、本市中心市街地においては特にこうした傾向が顕著で、人口増減率は昭和63年から平成9年の10年間で実に25.3%の減少を見ており、さらに市全体の人口も減少している大変厳しい状況下にあるわけでありまして、オーバーな表現が許されるならば、ある意味で我が前橋の中心地が砂漠化の危険に瀕しているとさえ言えるのではないかと思うところであります。  そこで、このような状況を迎えたその要因、原因は全国的に共通するもの、あるいは前橋特有なもの、さまざまあろうと思うのですが、どのように分析しておられるかお聞かせください。  都市構造を考えますときに、その都市がどのような性格を持っているか、どのような地理的形態か、歴史的成り立ちはどうなのか、産業構造はいかがかによりまして、さまざまな見方ができると思うのですが、ただ一つ言えることは、核となる地域がなければ都市は成り立たないのでありましょう。まず、都市、すなわちまちを面的にとらえた場合、その核は紛れもなく中心市街地でありましょう。ここに本来的にして今日的な都心機能をしっかりと集積することによって、名実ともに立体的都市形態の核となり、周辺、郊外を含めて都市の発展が図れるのだと思います。でなければ一定の地域が小規模なまちの様相を呈したとしても、都市そのものが都市として立ち行かなくなりましょうし、バランスある発展など望むべくもないと思うのです。その辺につきましては、総合計画を初め都市マス案や中心市街地活性化構想においても指摘されているところでありまして、中心市街地はまさに市民共有の財産であります。さらに申すならば、広域圏住民共有のと言ってもよいかと思いますし、今後各般にわたっての広域的な広がり、ましてや将来的に合併等を視野に入れますと、ますますその重要度が増し、トータルとしての都市構築のしんになる、でなければまちが求心力を持ち得ない、求心力のないところに活力が生じるはずがない。そうした位置づけがこれまで全市レベルで、表現を変えれば市民全体の意識として本当にとらえられてきたのだろうか。  また、再活性化を論ずるとき、余りに中心市街地を中心商業地として純化したとらえ方が強過ぎたのではないだろうか。全体としての位置づけ意識、またそこに住み、あるいはなりわいを持ってきた方々にも、そうした面での強い意識というものが果たしてどうであったか、まちづくりに関する中心市街地の位置づけの点で、そのように考えるところでありますが、ご見解はいかがでしょうか。  そのような観点から、第五次総合計画のリーディングプランにおきましても、その第1に中心市街地活性化プランが据えられたものと私は理解しますし、同分野別計画第3章第1節、未来を築く都市計画において都市計画マスタープランが位置づけられている。そして、この都市マス、現段階ではフローチャート上素案ということになるのでしょうか。その都市づくりの基本目標の第1に、県都にふさわしいにぎわいのある都心地域の形成がうたわれており、将来都市構造の項でも最初に都心地域の形成が記されています。  そこで、都心地域のゾーニングにつきまして、その範囲と機能集積のアウトライン、さらには従来からある市民感覚としてのまち、俗に言うダウンタウンとしてのまちのイメージをこの中でどうとらえたらよいのか、そしてこの都心核形成に具体的にどう市民参加を図っていこうとされるのか、前橋中心市街地活性化構想に続く基本計画の方向なども含めまして、お聞かせください。  次に、都心地域の面的整備について伺います。直接的には都市マスをベースとしながら、もろもろの計画と有機的にリンクさせつつ、総合計画の実現に向けて取り組まれることでありましょうが、いずれにしましても大変な努力と苦労を伴うであろうことが容易に予想されます。そのような中、面的に見ますと、東側は中央前橋駅周辺整備が大きなポイントになると思われます。となりますと、この地域は二中地区区画整理1、2工区にかかわってまいります。  そこで、都市構造面における都心核、あるいは都心地域の形成におきまして、この区画整理事業をどのように位置づけていかれるのか、また機能集積という面からはどのように考えておられるか伺いまして、第1回目の質問といたします。 72 【企画部長(大谷輝治)】 まちづくりの方に関連いたしまして、何点かお答えいたします。  まず最初に、第五次総合計画の関連でございますが、国の新全総とほぼ時期を同じくいたしまして策定しておりますので、国の策定部会の動向を確認しながら策定したものです。したがいまして、新全総における住民参加の考え方は、市民参加という形で総合計画の中で取り上げております。また、本市の総合計画以外の他の個別計画につきましても総合計画の理念、将来都市像を踏まえまして策定されていることを考え合わせますと、総合計画と同じく自然との関係の重視、人の視点、住民参加といった考え方を基本としていると認識しております。さらに、第五次前橋市総合計画の基本的な考え方の確認につきましては、物の豊かさから心の豊かさに人々の意識が変化していることを踏まえまして、人と自然が共生する環境・文化都市を目指すものであります。実際の施策を推進していく上においては、住民、市民の参加を基本に進めてまいりたいと、このように考えております。  次に、市街地の空洞化の件でございますが、全国的に地方都市どこでも問題になっておることと認識しております。その要因として考えられますのは、住宅問題や都心部での地価の高騰、あるいはモータリゼーションの進展があると考えます。住宅を取得するため、価格の高い都心部を避けて、比較的地価の安い周辺部に住宅を求めることなどが考えられます。この場合、モータリゼーションの進展により、公共交通などインフラが整備されていない周辺部の土地であっても、マイカー利用によりましての生活が可能であったことから、郊外化をさらに助長していると思います。当然郊外化については商業施設も同様でございます。  また、前橋市特有のものといたしますると、全国的な要因とも関連しますが、群馬県が全国一の車保有率であること、またこのことと密接な関係にあると思いますが、公共交通機関、つまり交通機能のあり方も挙げられます。さらに、前橋市においては、市街地の面的な広がりが進んでいることによりまして、中心部への集積度が薄くなってしまったことなどが挙げられると思います。  次に、位置づけの話でございますが、先ほど申し上げましたとおり、モータリゼーションの進展は、車を利用することによる郊外店の出展を招いております。その結果、相対的に中心市街地における商業機能の低下を招く結果となっておると感じております。  ところで、中心市街地はご案内のとおり、商業地としてだんな衆に大いにまちを栄えさせてもらいました。そうした経過もありますが、現在も商業が中心となっておりますが、この商業機能が果たしてきている役割のほかに、中心部におきましては人が時間を過ごす場所あるいは滞留する場所、そこに行けば何かがあるという、いわば物を購入し、消費するばかりでなく、時間を過ごすという視点も重要な位置づけとなっているかなと、そのように感じております。また、今後は高齢者対策を踏まえた都市機能の整備も大変大切である、このように感じております。こうした考え方を持って活性化に取り組んでいくことがこれからは重要であると、このように考えております。  次に、都心地域のゾーニングのお話でございますが、総合計画における都心地域の範囲につきましては、前橋駅周辺から中心商業地、広瀬川や県民会館周辺の文化施設、県庁、市役所周辺の官庁街、前橋公園周辺などと広くとらえております。その中でいわゆる中心市街地については、このうちの重点地区であると認識しております。  機能の集積ということでありますが、都心地域は今まで行ってまいりました道路、交通、下水道、通信などのインフラの蓄積があります。また、物を購入する場所、行政や民間の事務所機能、娯楽といった都市機能の多くの部分が集積しております。これは、集積することによる効果という面から進んできたものと考えております。このようにまちは、ハードだけでなく人が集まるというソフトの面も重要であると考えております。まちを形づくる上では、市民参加が重要なことは申し上げましたが、この中には市民がワークショップ的に構想、計画づくりに参加することのほか、もっと広く祭りや市など市民が気軽に参加できる、また参加することによって、まちを愛する気持ちを育てることも市民参加の一つの形であると考えております。したがいまして、こうした市民が祭りや市などの行事をつくり上げ、参加することを通しまして、まちを愛する気持ちをはぐくみ、ひいては市民参加のまちづくりがさらに積極的に進められていければありがたいと、このように考えております。以上でございます。 73 【都市計画部長(宮地英征)】 二中地区土地区画整理事業の第1、第2工区でございますが、都心核に隣接し、都心地域を形成する地区と考えております。この地区には広瀬川が流れ、また馬場川に面し、社寺等が多数点在しております。これら地域色のある環境と上電の中央前橋駅、城東駅をうまく活用することにより、商業地と都心地域の住宅地としてのバランスのとれたまちづくりを行うことが必要な地区と考えております。さらに、この地区には広瀬川河畔緑地が計画されており、これが完成いたしますと、都心核と東部方面とが緑豊かな遊歩道で結ばれることになり、周辺に潤いと安らぎを与える空間になると考えておりますし、都市型住宅の立地誘導を図る等都心地域への人口集積を図ることも必要と考えております。いずれにいたしましても、事業に向けた計画づくりの中で、事業担当部課を中心といたしまして、庁内で十分に検討してまいりたいと考えております。 74 【19番(茂木勝彦議員)】 第2質問に入ります。  総合計画を初めといたしまして、まちづくりにかかわる諸計画が自然との関係を重視するとともに人が原点であり、人を基本とし、まちづくりを考える。物から心への価値観の変化を踏まえ、住民参加を基本として、人と自然が共生する環境・文化都市を目指しているとのお答えをいただきました。まさに総合計画基本構想のイントロ部分に当たるわけです。そして、こうした表現はふさわしくないんですが、便宜上、答弁でもありました。使わせていただきますけれども、今回の新全総の理念ともしっかりとリンクしていると思っています。  振り返ってみますと、議会におきましてもこの10年近くこうした点に数多く触れられ、私も一貫して経済優先のみでは立ち行かないとの観点からの発言を繰り返してまいりましたし、その都度いただきました答弁も、表現の違いこそあれ、おおむねただいま答弁いただいたような考え方であったかというふうに思います。四全総の目標年次が西暦2000年でありますから、国土計画も今ようやく21世紀の国土のグランドデザインとしてそうした方向を打ち出すに至ったわけでありまして、本市第五次総合計画はその考え方をある面では先取りしていると思いますし、策定に当たりまして、国土審議会の経過を初めといたしまして、多くの情報、資料を収集しつつ的確に検討作業を重ねてこられた当局の努力に対しまして、改めて敬意を表しておきたいというふうに思いますが、大きな流れ、意識面としては地域住民の意識が、あるいはまた地方のまちづくり、地域づくりの努力がボトムアップしたことが国土計画の転換を図った大きな要因の一つと考えられるわけでありまして、その辺について大きな社会の流れとして当局のご見解はどのようにとらえられておられるか伺っておきたいと思います。  さて、中心市街地の地盤沈下要因につきましてお答えをいただきました。この点につきまして、これまでも申し上げてまいり、繰り返しで恐縮でありますが、全国的に見まして、戦後の都市づくりが本格的になりましたのは、高度経済成長期ごろからかというふうに思います。もはや戦後ではないなどと言われた時期でありましょうか。  そこで、何よりも経済が最優先とされ、都市づくりのそうした意識をベースとして取り組まれてきた。都市づくりにかかわる法制度も昭和25年制定の国土総合開発法、これに基づいて昭和37年にいわゆる一全総が打ち出され、昭和62年策定の四全総となるわけでありますが、都市計画法などを初めといたしまして、しかりであると思うんです。まさに全国画一的な経済をベースとした都市づくりが進められた。そこでは、一方において単に利便性の追求があり、全国どこの都市も同じような顔のまちとなってしまった。経済中心に構築された都市は、よくて100年ぐらいしかもたないのではないかとも申し上げてまいりました。文学館をつくるとき、このような施設についても経済効果云々の議論が相当ありました。まちのコア部分に立地する都市施設でありますから、そのことが一つの課題であり、またその効果を期待することも至極当然ではありますが、しかしソフト、ハードを通じて大きなまちづくりのテーマからするならば、それはあくまでも副次的なものであったはずです。至るところの地方都市が中心部の衰退を招いている根本原因がそこに一つあると、現状を見るにつけまして、私はその思いを強くしています。  バブル経済期の地価の異常な高騰は、格好な投機の対象となった。不良債権のほとんどの因がそこにありますが、都市づくりもその渦中に巻き込まれてしまった。そのような中では都市づくり、まちづくりの面でも本来的な市民参加などあり得べきもなかったというのが実態ではなかったでしょうか。戦後食うための15年、物づくりの15年、欧米先進国へ追いつけ、追い越せの15年、エコノミックアニマルと言われながらみんな必死に努力してきた。しかし、コミュニティーの崩壊などそれに伴う大きな忘れ物は、まちづくりの面でも今顕在化してきたというふうに思うんです。鶏と卵みたいな面はありますが、我が前橋市において顕著な状況として交通の問題、車は本来極めて便利な道具です。もっとも実際には道具の域を超えたステータスや趣味の対象など、多様な価値を持ったツールとして受けとめられておりますが、その至極便利な車が大幅に普及するにつれ、公共交通機関の衰退を招いた。車を持たない、使えない人たちにとって不便この上もないまちとなってしまった。大型商業施設の郊外化に伴い、その傾向にますます拍車をかける結果となっていること、ご案内のとおりであります。難しいことは、よくわかりませんけれども、経済地域政策、あるいはまた自治体地域政策のあり方、展開の仕方にもひとつ考えるべきことがあったのではないかと今さらながら思います。そのことは、ひとり前橋ということではなくて、全国的にそうであったんではないか、そういうふうに思います。  中心市街地活性化の課題を前に商店街の衰退への危機感、しかも中心市街地の定住人口の減少と高齢化、すなわち少子高齢の典型化、中心商店街がシャッター通り、旧ニチイや丸井を初め多くの空き店舗、夜の中心商店街を通るとまるでゴーストタウン、かつて欧米都市で大変問題となったインナーシティー化さえ懸念される状態。中心市街地再活性化が本市にとっても極めて大きな問題となり、総合計画、リーディングプランの冒頭にも据えられ、それに向けて行政も当事者たる商業者も今大変悩み、また努力もしておられるわけであります。そういう時期、一例でありますが、今クリスマスも近い年の瀬でありますけれども、銀座イベント広場に1本の立木があります。現状を端的にあらわすかのように、イルミネーションはおろか、ろくな明かりさえない実態。からくり時計の塔も寂しそうに立っています。まちを愛する心の醸成、市民参加でまちづくりをと言ってみても、これでは市民の側にも参加意識がなかなかわき上がってくるはずがないと思うのですが、こうした状況を当局はどう受けとめておられましょうか。  中心市街地に多様な機能の集積が必要、各計画、プランにおきましてもそのことが強調されております。これまで申し上げてきましたとおり、それは当然であります。しかし、そのためには市民の理解と参加との表現に集約されるかと思いますが、経済界や産業界、文化団体、企業、諸団体などの全面的な理解と協力がなければ、ひとり行政がどんなに頑張り、財政措置を講じたとしてもなし得ないと思います。したがいまして、具現化のためにその点についてどのように取り組むご所存かお聞かせください。  市民参加の課題、いろんな機会にいろんな意見やアイデアを出してもらう、ワークショップなんかも参加の機会として大いに機能させてほしいものです。静岡県掛川市、人口8万足らずの、本市から見れば、失礼ですけども、小規模な都市ですが、新幹線の駅がある。この駅設置に当たっては、市民の大変な盛り上がりがあった、いわば資金面も含めて市民の力によって生まれた駅と言われています。そして、お城、1戸20万円の市民からの寄附をもとにつくられたとも聞いています。こうした市民意識の醸成、その活力はどこから生まれたものなんでしょうか。ご見解がありましたら教えてください。  翻って本市を見た場合、市民からの寄附云々はともかくとして、そうした意識、機運の兆しはあるんだろうか。その醸成に行政として果たし得ることは何なんだろうか、これもご見解がありましたら伺っておきたいと思います。  中心市街地の軸的な形で広瀬川が流れています。この河畔は、前橋市街地で最も美しい景観を呈しています。貴重な都市資源です。これを生かしたまちづくりの方向を大きく期待するところでありますが、それにしても柳橋から久留万橋に至る遊歩道、夜は何とも暗いんです。広東橋下流に一部あるところも同様であります。女性が1人で安心して歩けるようなとても状況ではない。もう少しどうにかならないもんなんでしょうか。  遊歩道整備で思うんですが、今掛川を例にとりました。そんな大きな話でなくとも、この遊歩道の舗装を例えばれんが敷きにする、お寺の屋根がらわの寄進ではありませんけれど、そのれんがは市民の皆さんの篤志で一つ一つを寄附してもらう、名前を書いたものにしてもいいかもしれません。寄附した方は、当然ここに愛着を持っていただけると同時に、まちづくりに非常に関心を持ってこようと思うんです。まちづくりもまた一つ一つの積み重ねだと思います。したがいまして、まちづくりそのものというより意識醸成面での一つのアイデア例でありまして、そのような取り組み等も手法として考えられるんですが、当局としてはどのようにお考えでしょうか。  面的整備の面であります。申し上げました地域、まさに都心核を直接バックアップする地域であります。お答えをいただきましたように、商業地と都心地域の住宅地としてのバランスのとれたまちづくりの必要性、中央前橋駅周辺、水と緑にとって大きなポイント地区でもあり、都市アメニティー区間として貴重な位置づけとなります。都市型住宅の立地誘導など都心地域への人口集積、その必要性は当局も痛いほど認識しておられる。しからば、どうするんだいということなんです。住民にとって区画整理事業、もう猶予ならないところまで来ている。一方では、中心市街地再活性化を中心としたまちづくりの対象地域にもかかっている。この辺の調整と有機的な組み合わせを十分図りながら、区画整理事業につきましては、早期実現の方向となるように、さらに特段のご努力を強く要望しておきたいと思います。  そこで、このほど福祉センター跡地が確保の運びとなったように聞いております。ここは、いろんな意味で大変貴重な土地だと思います。したがって、単に区画整理用地としての活用にとどまらず、都心核サポート基地としての位置づけをすることが望ましいのではないかというふうに思います。申し上げた中央駅周辺あるいは道路で見るなら駅前通り赤城線、三河町線と中心街の結節等、重要な整備課題となってくると思われるのですが、当局としてはどのような位置づけをし、構想を持っておられるかお聞かせください。  さらに、長期的都市構想の点、これまでも総合計画のスパンに関連して長期的都市構想ないしは戦略について触れてまいりました。これも一つの例なんですが、今貴重な軌道交通である上電とその沿線をめぐりまして、多くの検討がされ、また努力が重ねられています。当然のことでありますけれど、その前提は、始点は中央前橋駅、終点が西桐生駅、桐生で言うと反対のこと言うかもしれませんけれども、長期的に考えたら、それにこだわることはない。始点は、前橋駅と考えたっていいわけです。あるいは、新前橋駅としてもよいかもしれません。事ほどさようにかなり大胆な発想でまちづくりを考えてみる必要がありはしないか。現在に生きる我々が子孫によりよいものを残し、引き継いでいく、そうした大きな命題を思うとき、100年後に思いをいたしておくことも必要なのではないか。大ぶろしきのような話ですが、そんな気がしています。したがいまして、任意な形であっても長期的都市構想を考えて検討する場が必要と思うのですが、その辺につきまして当局のお知恵をかりる形でお尋ねをし、2回目の質問といたします。 75 【企画部長(大谷輝治)】 第2質問につきまして、順次お答えさせていただきます。  最初に、国の全国総合開発計画の関係でございますが、市民参加、地方分権といった時代の認識のもと、さらにより国民に密着した地方からの切実な要望を受けまして、21世紀を見据えて策定されたものであります。そうした意味で、ご指摘の地方からのボトムアップといった面も大きいと認識をしております。  次に、市民参加の関係でございますが、市民参加の具現化についてでございますが、ご指摘のように行政側からの一方的なお仕着せでは、まちづくりは難しいという面がございます。また、うまくいったように見えても住民、市民に根づいたものでなければ、長続きはできないかというふうに考えられます。こうした認識の上に立ちまして、第五次総合計画では市民参加を大きく打ち出しております。具体的な取り組みといたしましては、県庁舎、市庁舎の広場についてはワークショップ、さらに牛池川の水辺の楽校での地域参加、前橋文化デザイン会議でのボランティアを中心とした取り組み、また都市交通環境についてパンフレットを作成し、市民の皆さんに問題を提起し、市民と行政が一緒に考えていこうという内容もございます。さらに、田口町のホタルの里づくり、大室公園内にあります古代住居を市民の手でつくったことなども広い意味での市民参加になろうかと、このように思います。ここに挙げたのはごく一例でございまして、こうした具体的な取り組みを通しまして、市民に根づいた息の長いまちづくりをこれからも進めてまいりたいと、このように考えております。  次に、いろいろな都市によるまちづくりの歴史の関係でございますが、まちづくりについては、それぞれの地域によって異なる場面があります。古くは、中世の堺のように商人たちによって地方の自治が行われた事例がありますし、近くではご指摘の掛川市の事例、あるいは長浜市の黒壁、岡山市の路面電車と都市の未来を考える会の取り組みなどがあります。したがいまして、市民の活力というものは、その都市の成り立ちやその時々の社会状況、また市民性なども深くかかわっているものと考えられます。  ところで、前橋市の市民参加の兆しということでございますが、先ほども申し上げましたとおり、具体的な活動について行政といたしましても大切にし、支援していきたいと考えております。特にこれからはまちづくりについてのボランティア育成も大切であり、情報提供による市民参加のきっかけづくりを行っていく必要があろうかと、このように考えております。  次に、広瀬川河畔でございますが、水と緑と詩のまちの重要な要素として、市民共有の財産であると考えております。この周りの緑道につきましては、ご指摘の薄暗いということも含めまして、現在広瀬川河畔街並整備構想の中で検討をしております。この構想を進めるに当たりましても、広瀬川が市民共有の財産であるという認識のもと、広く市民の意見を聞く機会を設けながら意見集約し、市民の参加を得ながら、皆さんが望む広瀬川を目指して市民参加による構想づくりを進めてまいりたいと考えております。その際には、ご提言がありましたれんが等の活用等を含めまして、多くの意見を伺ってまいりたいと、このように思います。  次に、福祉センターの跡地利用でございます。中心市街地に隣接しておりまして住宅地も広がっている朝日町、三河町、城東町といった周辺の地域の役割は、都心機能をバックアップするという面で重要であると認識しております。こうした考え方のもとに、市街地における数少ないまとまった土地につきまして、引き続き関係部課と有効な利用方法について都市機能の面からも検討してまいりたい、このように考えております。  次に、長期的なまちづくりのご質問でございますが、前橋市ではこれまで昭和33年の新市建設十カ年計画から現在の第五次総合計画までおおむね40年にわたりまして、10年ずつではございますが、連動を踏まえて計画づくりを策定した経緯もございます。特にまちづくりを進める以上は、長い期間を経て子孫に引き継いでいくことになりますので、それに十分耐えられるものを考えていかなければならない、これは基本になろうかと思います。第五次総合計画策定に当たりましては、その特徴の一つとして、市民の代表による審議会の論議も踏まえて計画をづくりを進めてまいりましたが、こうした行政だけでなく市民参加のもとで考え、論じていく必要があろうかと、このように考えております。以上でございます。 76 【19番(茂木勝彦議員)】 3回目入ります。  3回目は、要望にとどめたいと思いますけれども、答弁をいただきまして、将来都市像、人と自然が共生する環境・文化都市としてまちづくりを進めていこうとするその基本理念、総合計画のポリシーなどにつきまして、さらに認識を深くさせていただきました。そして、これからの都市機能あるいはまちづくりにおいて大切なのは、環境の持続性という観点ではないかと思っています。一方、少子高齢社会、介護保険の対応をめぐりまして、ある面ではまちを変える、改革していくチャンスであろうというふうにも思っています。  中心市街地問題についてもそうなんですけれども、東大の先端科学技術研究センターの大西教授がおっしゃっておられますように、都市が中心性を失い、拡散していけば、公共交通の活用、資源やエネルギーの効率的利用、さらに廃棄物のリサイクル等が困難となり、環境面から見て持続的な都市形態とは言えないとも思います。したがいまして、きょうこの点には触れませんでしたが、今後の都市のテーマに環境が大きく据えられてまいりましょうし、総合計画の将来都市像、環境・文化都市、まさしくそのとおりと思います。  また、都心核への多様な機能の集積につきましても、新たに制定された中心市街地活性化法におきます中心市街地の定義は、都市の中心部であって、小売業者及び都市機能が相当程度集積し、その存在している市町村の中心としての役割を果たしている地域とされているごとくでありましょう。そして、広域で見てもそのことが当てはまるわけであります。  今回主に中心市街地を対象にお尋ねをしてまいりましたが、しっかりとした都心核の形成は、都市にとりまして絶対的とも言える条件でありますし、またそれを考えるとき、前橋の都市としての歴史に思いをいたすことも、歴史に学ぶところ大変多ございましょうから、これまた欠かせないと思います。  また、一方では当然のことながら中心地にこだわり過ぎ、周辺のインフラ整備をないがしろにしては、これまた都市は成り立ちません。交通体系等その典型的課題でありますが、周辺整備もまた都心核形成の欠くべからざる要件であると認識しています。申すまでもなくまちは行政がつくるものではなくて、答弁にございましたように市民がつくるものです。本市の基本的考え方もそこにあること十分納得できます。しかし、現実としてはいろんな形で市民参加を図りつつも、行政主導でいかなければならない側面もございます。前橋のような性格の都市は、なおさらそうした色彩も濃いんではないか、そんな気がしていますが、昨日の上毛トップ記事に中心商店街協同組合の街づくり会社の報道がありました。中心市街地活性化法のTMOに当たるわけですが、いよいよ当事者の意欲が強く感じられます。文化面においても前橋パブリックシアターがあす正式オープンすると聞いています。意を強くするところであります。周辺商店街もこれまたなかなかに頑張っておられる。積極的なサポートを初めこうした機運を本当に大切にしながら、市民意識の醸成に一層努めていただきたいと思いますし、今申し上げましたような側面もあるわけでありますから、総合計画が意図するところのまちづくりへ向けての特段の行政努力、とりわけ市長さんのこれまで以上の強力な指導力発揮に大きく期待をしたいと思いますとともに、要望を申し上げておきたいというふうに思います。  今財政面が極めて厳しい、思うように事業展開がなかなか図れない状況にある。しかし、こんなときこそじっくりと来し方を振り返り、構想を練り、政策を検討するよい機会ではないか。厳しいときに考えることは、それだけ思い切った思考も可能でありましょうし、一方ではまた堅実なものとなるでありましょう。そうした気もいたします。長期的に物事を考えるよい機会でもあります。どうかさらなるご努力をお願いいたしまして質問を終わります。                (29番 関根映一議員 登壇) 77 【29番(関根映一議員)】 通告に従いまして、順次質問させていただきます。
     まず最初に、市民農園についてお尋ねしたいと思います。近年我が国は、ドイツの市民農園を範に地域コミュニティーの一環として、また都市農村交流の一環として各地において市民農園の建設が進められまして、昭和40年代半ばに市民農園ブームと言える現象がありまして、近くの農地をお借りしまして、主に自給野菜栽培を行う家庭菜園が建設されまして、現在に引き継がれていると聞いております。ドイツ、オランダなどの家庭菜園の集合施設、いわゆるクラインガルテンは小さな庭という意味だそうでございますけれども、歴史が深く、気候や風土、面積等日本と比較になりませんけれども、ドイツでは19世紀初頭から出現し、発生したとも言われております。  また、農村地域型の市民農園として日本初の滞在型の市民農園というものは、長野県の四賀村や秋田県の協和町、本県の倉渕村のクラインガルテン施設は有名なようでございます。私も先日倉渕村のふれあい館を視察してまいりましたけれども、都市と農村の新しい交流が生まれ、週末や連休にのどかな田園農村で生活したいという状況も生まれ、町村の活性化事業として定着しているようでございます。  そこで、市民農園についての法律は、1989年の特定農地の貸し付けに関する農地法等の特例に関する法律、1990年の市民農園整備促進法によるものがあると認識しておりますが、農地の賃貸借や転用の規制緩和は、農地法制の歴史から見て画期的とも言える法律であると思います。今日農業従業者の高齢化や兼業化で遊休農地がふえ、景観の崩壊も懸念されているわけでございますけれども、農地を効率的に活用し、支援するという面から、市民農園は趣味や実益のみならず利用者同士の交流にも大きな意味を持っていると思います。本市でも農協が開設している市民ふれあい農園は204区画あり、比較的低料金で貸しており、満杯であると聞いております。また、市街地郊外や住宅団地周辺に小区画のよく手入れの行き届いた家庭菜園が見受けられますが、これはいわゆる市民農園としてサラリーマン等々の方々が生きがいづくり、さらにはレクリエーション等として盛んに行っているようでございます。  そこで、本市の平成7年度に農業委員会が行った調査によりますと、農家が自主的に開設している市民農園は20カ所ほどあるとのことでございますけれども、現在はさらに多くあると思います。今後とも遊休農地の解消や市民ニーズにこたえるためにも、開設や栽培面での支援が一層必要であるかと考えますので、そこで本市における市民農園開設や支援の現状、さらに拡大についての考え方をお聞きしたいと思います。  次に、障害福祉の社会参加支援策についてお尋ねしたいと思います。平成5年の12月に成立しました障害者基本法において、精神障害者が初めて身体障害者や知的障害者と同じように位置づけられましたが、障害者福祉サービスを享受するまでにはいまだ至っていない状況があります。このため、国では各種審議会等において精神障害者の社会復帰促進と、人権配慮を柱とした訪問介護事業や短期入所事業等の既存制度の見直し、あるいは生活支援員制度の創設などを検討されているようであります。障害者福祉の基本は、あくまでも障害者が能力を最大限に発揮し、自立した生活を目指すということを支援し、さらに障害者が障害のない方とまた同様に生活し、活動する社会を築くことだと思っております。  また、障害者がみずからの生活をみずからの意思で選択し、決定し、主体的に自立生活が送れるようするとともに、生活の質の向上を実現できるような施策を推進することが大切ではなかろうかと考えます。さらに、心の通い合う地域社会の支援や障害者同士の支え合い、ボランティア活動などの幅広い支援活動が必要であるとともに社会の理解を深め、障害者の住む地域の福祉基盤を厚くすることが求められるのではなかろうかと思っております。  また、障害者の社会参加を促進する上からも現在進められている総合福祉会館の建設に当たりましては、障害者に配慮した設備等の整備が不可欠だと思います。例えば聴覚障害者のための補聴システムや音声誘導装置や、あるいは身体障害者用のベッドつきのトイレなどを整備し、障害者が利用しやすい施設とすることが社会参加を促すことにつながるんではなかろうかと考えます。  そこで、本市では障害者が自由に生活し、活動できる社会を目指し、社会参加の促進や自立のための支援策についてどのように図っていこうとするのかお尋ねしまして、第1回の質問といたします。 78 【農政部長(金子本次)】 市民農園開設の現状と拡大についてでございますが、平成6年度に農業構造改善事業によりまして、JA前橋市が事業主体となり、特定農地貸付法の承認を受けまして204区画を設置し、市民へ広く公募して利用されておりまして、春と秋には栽培講習会を行うなど好評を得ております。一方、農家が開設する市民農園につきましては、平成10年度から新たに市民農園開設促進対策事業を創設いたしまして、市民農園整備促進法に準じ、農業委員会の承認を受けた場合に、開設費用の一部助成をしようとするもので、現在までに承認を受けたものが5件あります。今後につきましても遊休農地の解消策の一つとして、また市民ニーズにこたえるためこの事業のPRに努め、市民農園の増設を図るとともに、栽培面の支援についても関係機関と協議を行ってまいりたいと考えております。以上です。 79 【保健福祉部長(高橋清)】 障害者福祉についてのご質問にお答えをいたします。  平成8年に策定いたしました障害者福祉計画や総合計画に基づきまして、障害を持つ方が地域や家庭で生きがいを持って生活をし、自立の支援と社会参加の促進が図れるよう、手話協力者やガイドヘルパーの派遣など、外出支援策の推進に努めるとともに、より多くの情報が得られるようにするために、点訳奉仕員や手話協力者の養成を推進しております。さらに、健康増進、スポーツ、レクリエーション活動の一環といたしまして、ふれあいスポーツ大会や歩行訓練、あるいは各種教室等を開催するなど社会参加の充実に努めております。  また、総合福祉会館の建設につきましては、障害者の社会参加を促進させるための機能を整備するとともに、高齢者や障害者を初め利用される方々に、わかりやすく安全で使いやすい施設として整備したいと考えております。以上です。 80 【29番(関根映一議員)】 第2質問をさせていただきます。  市民農園についてでございますけれども、前橋農協が栽培に関する講習を始め、また開設費用の一部の助成ということで両方についての答弁をいただきましたけれども、いずれにしてもPRがこれからも必要だというふうに思います。ともあれ本市における市民農園を開設する場合の手法や、またあるいはこれからの現状という問題について、ある程度理解させていただきましたけれども、この市民農園に限らず農業体験や自然観察、そういう問題についても自然と触れ合う中で農業、農村に対する大きな期待が寄せられているんじゃなかろうかというふうに思っております。そういう意味においては、行政ではいろんな対応をしているケースがございます。例えば私ども大阪の堺というところで視察をしてまいりましたけれども、ここでは堺市立フォレストガーデンという、そういう名前なんですけれども、大きなまちのそばにありまして、自然環境を非常に大事にしながら、工夫しながら平成6年に開設しているわけなんですけれども、農業体験を通してレクリエーションを行う場を提供し、自然の緑地を活用して保全を保っていくと、こういうふうに頑張っているところもあります。いずれにしてもそういうことによりながら、農村と都市あるいは市民との交流が深まっていくという、前橋においてもいろんな形での交流がこれから市民農園を通しながら必要ではなかろうかというふうに思うんですけれども、そういう中で例えば本市の東にあります大室公園、この周辺整備が行われておるわけですけれども、市民がやっぱり自然を利用して市民農園を拡大しながら、あるいはサイクリングができるようなコースを設定して、あるいはまた農地を含めた大きなゾーンとしてとらえて、また子供さんを対象にした農業体験や学習する場を提供すると、こういうふうにしていくことも必要ではなかろうかというふうに思うんですけれども、市民農園を含んだ農業公園的な発想が必要ではなかろうかというふうに思うんですけれども、この遊休農地を活用した農業、農村の活性化事業の方策について、これからどういうふうに考えていくかお尋ねしたいというふうに思います。  教育委員会にお尋ねしたいと思いますけども、それに関連しまして、遊休農地の活用の例として本市の小学校でも、すべての小学校ではありませんけれども、近隣の遊休農地を借りて農業体験学習に取り組んでいるというふうに思っておりますが、子供たちはトマトやトウモロコシやサツマイモだとか野菜づくりだとか、あるいは米づくりの体験を通して豊かな情操教育や、また環境教育の面から非常に豊かな子供が育っていく、そういうように考えてみますと、重要なことではなかろうかというふうに思いますので、この遊休農地を学校がどのように活用していこうとするのか、今後の方針についてお尋ねしたいというふうに思います。  障害者福祉の問題についてでございますけれども、先ほどもお話がありましたように、社会参加の充実を図ってこれからも進めていきたいという答弁がございましたけれども、それなりに障害者福祉の促進の意味で頑張っているというふうに思いますけれども、障害者福祉における社会参加と同時に、雇用の支援というものも大事になってくる。そういう中で施設整備のこともこれから大事になってくるんじゃなかろうかということでとらえて、お尋ねしたいと思っておりますが、午前中からの質問もありましたように、国会でも失業率4.3%ですか、戦後最悪ということで、失業率の問題含めて、特に障害者にとっては就労する場が非常にない。したがって、自立の経済的な基盤である生きがいの確立、あるいは社会の参加の促進とか、大きな効果の面を考えますと、障害者の就労という雇用の促進という問題については、非常に重要ではなかろうかというふうに思います。障害者自身が自覚を持って、意欲を持って、あるいは事業主とともに働く人々と一緒になって、理解することも欠かせることはできないわけでございます。最近の新聞でありましたけれども、2,000人程度障害者の方が解雇されたという報道がありました。障害者の雇用促進法を見てみますと、本当に従業員63人以上の方の中で、企業全員の中で1.6%近くは義務づけられているわけですけれども、現実は大変厳しいということが現在の状況でもわかる。そういう中で障害者の就労の機会を、今減少している状況を考えまして、今後の障害者のための就労の確保、そして社会参加を促進するための授産施設や共同施設、福祉作業所、そういう中での整備というものが、拡充というものが求められているんではなかろうかというふうに思いますので、その辺についてのお考え方をお聞きしたいというふうに思います。 81 【農政部長(金子本次)】 市民農園に関連いたしましての第2回目のご質問にお答えいたします。  市民は、物質的豊かさから心の豊かさへ価値観を変化させておりまして、平成8年度に行いました前橋市の農業に関する市民アンケート調査結果から、農業や農村に対し非常に高い関心を抱いていることも把握したところであります。本市におきましても市民農園の整備に対する支援や、市民を対象にした農業体験としてサツマイモやイチゴ栽培、キノコ狩りを実施し、将来を担う子供たちに農産物の生産から食べることまでの意味を、農業体験を通して考える場の提供等を行っております。第五次総合計画におきましては、農村部にある農地や人的資源を活用しつつ市民菜園、体験学習の機能を持つ農業体験交流施設等を整備し、市民に農業農村体験プログラム提供するため、現在プロジェクトにより検討しているところであります。なお、大室公園を中心とした荒砥東北部地区において、平成8年度に農業農村活性化推進協議会が設立されましたので、この協議会を中心として地域資源と自然環境等を活用し、都市と農村の交流を通じた活性化策の推進に努めております。以上であります。 82 【指導部長(土屋清喜)】 遊休農地の学校での活用についてお答えいたします。  本市におきましては全小学校、市立幼稚園で栽培活動を行っておりますが、遊休農地の活用といたしましては、小中学校11校と全市立幼稚園でミニトマトの栽培や、市農業委員会でお世話いただいたサツマイモの栽培などに取り組んでおります。今後も遊休農地等を活用して、自然体験を重視した学習の一層の推進を図ってまいりたいと考えております。以上です。 83 【保健福祉部長(高橋清)】 障害者福祉における雇用支援としての施設整備についてのご質問でございますが、障害を持つ方が地域社会の中で生きがいと希望を持って安心して働くことができる福祉的就労の場を確保するため、通所による授産施設整備の支援や福祉作業所の整備を行うなど、計画的な施設整備を行ってきたところでございます。今後も施設整備に当たりましては、地域性や施設の複合化などを考慮しながら、障害を持つ方のニーズに対応できる適切な施設整備を基本といたしまして、総合計画等との整合性を図り、関係機関とも協議しながら計画的な整備を進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 84 【29番(関根映一議員)】 市民農園あるいは障害者福祉の問題についてのご要望にとどめたいと思いますけれども、まず市民農園の問題についてのご答弁いただきましたが、平成8年ですか、活性化協議会の中で大室公園の中での位置づけ、あるいは総合計画の中での位置づけ、そういうご答弁いただきましたけれども、大室公園にしてもすばらしい景観がございますし、またそういう滞在型の、先ほどもちょっと第1質問の中で冒頭で触れましたけれども、そういう農園も考えられるわけですから、十分な検討をお願いしたいと思うんですけれども、その中で例えば群馬大学の留学生なんかにリサイクル自転車を利用してもらって頑張ったというのが報道されていましたけれども、いずれにしてもこういうところの公園の自然の中を散策しながら、あるいは自転車をうまく使って、そして市民農園して、また滞在型のそういう自然を生かしたそういうものも必要だろうというふうに思っております。  また、第1質問の中でも倉渕村のクラインガルテンの問題について話しましたけれども、直接聞いたわけではありませんけれども、東京や埼玉の方が非常に多いんだそうですけれども、いずれにしても月2回ぐらいの程度で市民農園しながら、あるいは親に倉渕村に住んでいただいて、そして親の様子を確認しながら滞在するという、そういう例があるんだそうでございますけれども、ここには荻窪の温泉というのもございます。いずれにしてもいろんな活用ができて、自然を大事にしながら、これからの進め方が非常に大事になってくると思いますので、十分な検討をお願いしたいというふうに思います。  それから、市民農園の問題の中での小さな家庭菜園の中での市民農園ということで挙げさせていただきましたけれども、市民農園の課題は、一時的な利用形態という面から考えますと、いわゆる整備水準、こういうことが考えられるんじゃなかろうかと思いますけれども、この手法、農地を借りて、権利移動が必要ありませんから、農地を安心して貸与する、そういう条件があるわけですけれども、いずれにしても前橋の農協の中である市民のふれあい農園を見てまいりましたけれども、通路あるいは格納庫だとか、水道の蛇口だとか、お便所だとか、更衣室、そういうもろもろも検討の課題に入れながら進めていただきたいというふうに思いますし、また障害者の方が使えるようにと書いてありましたけれども、十分に使えるように配慮していただきたいと思います。  また、個人的な農家の方が貸している市民農園についてですけれども、ほとんど借地のために地主側の相続税の発生等が起きた場合、農地が引き揚げられてしまう、こういう面もあるわけです。また、あるいは栽培面からも、先ほどもいろんな講習をしながら頑張るというお話ありましたけれども、それぞれみんな知恵を出し合って交流しながらやっている。したがって、行政でどこまで応援ができるか、その辺ちょっとわかりませんけれども、いずれにしてもその辺の検討もお願いしたいというふうに思います。  それから、教育委員会の方でお尋ねしましたけれども、最近の国土庁のホームページなんですけれども、農村体験の事業が紹介されていまして、ふるさとを持たない都会の子供たちと農村の自然の文化を知ってもらう意味で学んで遊ぶ、そういう機能を利用するガイドブックを開設したと、こういうふうに書かれておりましたけれども、いずれにしても遊休農地を有効利用する意味で、先ほども学校の中で農村体験あるいは環境教育情操の中で生かしていくというのがありましたけれども、このことを考えますと、これから教育委員会の取り組みが期待されるんじゃなかろうかと思います。どうしても前橋市内の中心街にはそういう農地等は見当たりませんので、その辺も十分にお願いしたいというふうに思います。  最後の問題の障害者の雇用の問題についての、あるいは社会参加についての要望をお願いしたいと思いますけれども、授産施設や障害福祉作業所ではいろんな工夫して作製をしていると。私もお聞きしたり、または見たり、そういうところへ行きますと、非常に頑張っている。そういう中で、例えばいろんな制作をしている、ろうそくです。いわゆるキャンドルです。エプロン、ぞうきん、手芸品、季節の野菜をつくっているところもあるらしいですが、備長炭を使ったシューズキーパーというんですか、そういうものもつくったり、ブロック製品は私も知っていましたけれども、そういうものをつくったり、廃油、そういう中から石けんをつくったり、古紙のリサイクルによるトイレットペーパーも頑張っているんです。こういうところに頑張っている子供さんやそういう人たちの中から、販売ルートが確立されていないというのが一つの現状ではなかろうかというふうに思っております。したがって、情報の提供と、あるいは購入方法だとか販路拡大とか、そういうものをカタログをつくったりして応援していくという、そういうものも検討する必要があろうというふうに思っております。  また、総合福祉会館の整備の中でお話ししましたけれども、福祉の整備の中でのいろんなことを取り入れて頑張っているところもあるんです。例えば重度の障害者の方が、先ほどもお話ししましたけど、使いやすいトイレにするためにいろんなことを考えて、第1質問で触れましたけれども、その中でも障害者の方が喫茶店を経営して頑張っていただけるような、そういうことも必要だというふうに思いますし、また車いすの方々が24時間利用できるようなトイレ等のマップ、そういうものも前橋市内の中で必要だというふうに思います。こういう総合的な施策の推進を図っていく必要があろうかと思います。いずれにしても障害者の方々のお話の中で、実は朝日の声という欄の中に、ダウン症の娘さんのことを書かれているお母さんの記事が載っていました。非常に感動しました。不妊治療の末生まれた娘がダウン症の子供だった。しかし、このお母さんも、障害を持ちながらも頑張って生まれてきた子供のために、強くて優しい親子として頑張っていこうと、こういう決意が書かれておりましたけれども、障害を持った方々のために、本市としてもいろんな形での施策の充実が大事になってくるというふうに思いますので、十分な検討をよろしくお願いを申し上げたいと思いますが、要望だけに終わろうと思ったんですが、最後に市民農園含めて障害者福祉の関係も市長の方からご答弁いただければありがたいというふうに思います。 85 【市長(萩原弥惣治)】 貴重なご意見をありがとうございました。十分参考にしながら進めてまいりたいと思っております。以上です。 86              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(高橋一郎議員)】 お諮りいたします。  本日の議事は、この程度にとどめ延会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) 87 【議長(高橋一郎議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決しました。 88              ◎ 延       会 【議長(高橋一郎議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後4時37分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...